2014年6月30日月曜日

たなばたにむけて(ひまわり)

来週の月曜日が7月7日の七夕です。それに向けて,ひまわり学級の前の廊下に竹を並べました。
さっそく,笹に飾りや願い事を書いて付けました。これから,多くの人に飾ってもらえるといいなと思っています。竹を用意してくださったのは,教頭先生です。教頭先生,ありがとうございました。

6月30日 今日の給食

今日は、中華料理でした。
中国語で「絲(スウ)」とは、細切りのことです。
チンジャオロオスウもバンサンスウも、食べ物を細切りにした料理です。
料理の名前の由来も覚えましょう。

【今日の給食】












麦ごはん 青椒肉絲(チンジャオロオスウ) 拌三絲(バンサンスウ) 杏仁豆腐 牛乳

お茶会をしたよ!(本園)

 子どもたちがとても楽しみにしていたお茶会が本園でありました。「次のお茶会まだ~?」と何度も聞くほどこの日を待ちに待っていた日なので朝から子ども達はワクワクして登園していました。

 今回も,園長先生にお茶を点てて頂きました。茶せんを使って点てているところを初めて見て,「早い!」と言いながら真剣に園長先生の手元を見ていました。
 そして,前回「今日覚えて帰ってね」と言われていた「くろもじ」と懐紙を自分の手元に取り,お菓子も自分で取りました。園長先生がくろもじを見せて,「これはなんだったかな~?」と聞かれると,「くろもじ~!」と自信満々に答えていましたよ!
 

 お菓子の入った器は箸の模様をそろえて,次の人に両手で「どうぞ」と声を掛けていました。少し前回したことを思い出したかな?
 今日のお菓子は,おまんじゅうでした。懐紙を手の平にのせて行儀よく頂きました。

 
 



 「ありがとうございます」「いただきます」「ごちそうさまでした」など,手をハの字にして挨拶をしています。
 






 「苦いけど美味しい~」「苦くない!」「あ~美味しかった」と口ぐちに言いながら,慣れない正座をして飲んでいました。
 次のお茶会は,2学期です!お茶の先生をお呼びして,お茶の点て方から教えていただきます。楽しみですね。

ピーマンの苦みがおいしさを引き立てます!”

 こんにちは給食室です。

 ピーマンは年中,お店で売られていますが今が旬の夏野菜です。
 このピーマンをおいしく食べられる今日はチンジャオロースにしました。
 でもこのピーマン,小さい時は特有の苦みから嫌われる野菜の一つですが,
年々その苦味が気にならなくなり,反対に他の食材のうまみを引き出すいい役目をしてくれることに気付かされる野菜の一つだと思います。
 ビタミンCがとても多く,メラニン色素を分解してくれる働きもあるので,日焼けが気になる今の時期はしっかり食べたいですね。

 6月30日(月)の献立



 麦ごはん,牛乳,チンジャオロース,春雨サラダ,冷凍みかん

2014年6月27日金曜日

6月27日 今日の給食

赤しそは、6~7月ごろに旬をむかえます。
1本の苗に、葉が10枚ほどついたら、収穫します。
これを使って、梅干しの色付けを行います。
今日は、塩漬けした赤しそを和え物に使いました。
さっぱりしているので、食欲がないときも食べやすいです。

【今日の給食】












麦ごはん 豚肉と豆腐のカレー炒め 赤しそ和え 牛乳

参観日・人権教育講演会がありました(東分園)

 今日は,参観日と人権教育講演会がありました。
 
 保育参観では,ハッピータイムをしました。子ども達が慣れ親しんでいる手遊び「ざりがにちょっきん」をして,リズム「虫歯建設株式会社」を踊りました。おうちの人に見てもらい,緊張している子ども達もいましたが,どんな様子か見てもらえることができたと思います。これから少しずつ成長していく様子を,おうちの方にも知ってもらえたらと思います。

 そして,くま組は親子で野菜スタンプをおして短冊を作り,ばら組・うぐいす組は親子で一緒に願い事を考えて短冊に書きました。「スケート選手になりたい」,「プールでもぐれるようになりたい」などの願い事を書いていました。おうちの人と一緒に活動でき,子ども達はとても嬉しそうでした。








 

 保育参観後は,人権教育講演会があり,「Kids21子育て研究所」の片岡直樹先生が「テレビ・スマホ視聴とことばのおくれ」という演題で,講演してくださいました。五感を豊かに育てる大切さや人とのかかわりが大切なことなど,素敵な話を聞くことができました。今後の子育てに大いに参考になったのではないでしょうか。




 今日は,参観日・人権教育講演会にご参加ありがとうございました。

人権教育講演会がありました(本園)

  26日(木)は,[Kids21子育て研究所]の片岡直樹先生に来ていただいて,人権教育についての講演をしていただきました。
  「テレビ・スマホ視聴とことばのおくれ」という題材でお話してくださり,子どもを育てる上で,大人との会話やコミュニケーションの大切さを教えてくださいました。


  ついつい付けてしまいがちなテレビですが,消して子どもと一対一で向き合う時間を大切にしていきたいですね。

  保育参観では,一緒に七夕の飾りを作ったり,牛乳パックでカエルを作ったりしました。
お母さんと一緒に作ることができて子どもたちもとても嬉しそうでした。






    

 幼稚園でも,親子で触れあったり一緒に遊んだりできるような活動を,今後も参観日に取り入れていけるように考えていきたいと思います。

第1学年学年通信7月号

1年生の学年通信7月号を本日配布しています。確認をよろしくお願いします。→こちらへ

 あと3週間ほどで夏休みです。夏休みには各教科からの課題、部活動、夏休みボランティア体験などやることがたくさんあります。今から計画を立てて、有意義な夏休みになるようにしてください。(哲)

貧血予防!

 こんにちは給食室です。

 ちょっと前の話になりますが,昨年行ったアンケートでは疲れている人が多いな~と感じましたが,みなさん今はどうですか?
 今は来週から始まる定期テストのため部活動がありませんが,普段は朝練,夕方の練習,土日の練習に塾があったりと忙しい日々を送っている人が多いのでしょうね。
 
 また,成長期のみなさんは日々ぐんぐん大きくなっているので,たくさん血液が必要なため貧血になりやすく,貧血になると疲れやすかったり,肩こりをおこしたりするので,疲れるといっても原因が何か気になります。
 昨日の給食のクウシンサイのサラダも今日のひじきの酢の物も貧血予防を意識した元気が出る献立です。
 残さず食べましょう。

6月27日(金)の献立



麦ごはん,牛乳,豆腐のカレー炒め,ひじきの酢の物




2014年6月26日木曜日

やさいの収穫 1(ひまわり)

今年もひまわり学級の畑で育てている野菜を収穫する時期になりました。
今回は,ナスとキュウリを初めて収穫しました。とった野菜を1年生が持ってカメラでパチリ。
これから,どんどん収穫できたらと思います。



なかよしはんであそんだよ(ひまわり)

今日は,なかよし班活動で遊びました。1年生と6年生。2年生と5年生。3年生と4年生。組になって,いろいろな遊びを考えて楽しく活動しました。それぞれの上学年の人は,張り切ってお世話をしていました。








6月26日 今日の給食

日ごとに暑さが厳しくなってきました。
夏野菜もたくさん出回っています。
そこで、今日はミニトマトを献立に取り入れました。
ミニトマトは、1個20~30gくらいの大きさになります。
1本のミニトマトの苗には、1度に10個程度、実をつけます。
1シーズンに100個以上、収穫することができます。

【今日の給食】












米粉パン ビーンチャウダー ツナマリネ ミニトマト 牛乳

2014年6月25日水曜日

6月25日 今日の給食

今日は、沖縄県の郷土料理です。
タマナーとは、沖縄の方言で“キャベツ”のことです。
チャンプルーは、“混ぜこぜにした”という意味です。
この他に、ゴーヤをつかったチャンプルーがあります。
ゴーヤの旬は夏です。
夏になったら、給食でもゴーヤチャンプルーを献立に取り入れます。

【今日の給食】












麦ごはん タマナーチャンプルー いかともずくの酢の物 冷凍パイン 牛乳

サツマイモの苗を植えに行きました。(本園年長)

 梅雨とはいえ快晴の今日,本園年長組が「のぼるファーム」にサツマイモの苗を植えに行きました。
 到着して,まず「のぼるファーム」の安原さんのお話を聞きました。今日植えた苗は,秋に収穫ができること,その時には掘りに来れることを聞き,大喜びの子ども達でした。次に,杉原さんから苗を見せてもらい,どこに根っこが生えるかや,植え方を教えてもらいました。
安原さん
杉原さん
一人3本ずつ苗をもらい,畑に入り,黒いマルチの穴の下の土をスコップで掘り,そこに1本ずつ大事に苗を植えました。地域やJAの方達にも手伝ってもらいながら,楽しく植えることができました。
これから水やりなどの世話は地域の方達でしてくださるということなので,子ども達がお願いをして帰りました。秋が楽しみです。よろしくお願いします。
今日植えた苗,おいしいお芋にな~れ!
帰る途中トマトのハウスがあり中に入って見せてもらいました。自分達も園でミニトマトを育てているので,たわわに実っているミニトマトや桃太郎トマトを見て「すごい!」「おいしそう!」と話していました。園の夏野菜などの生長も楽しみにお世話ができそうです。
  今日,お世話になった地域の方々,ありがとうございました。