ラベル 早島中学校校長室から の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 早島中学校校長室から の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月13日金曜日

3学期始業式、今年の決意は・・・

1月10日(火)3学期のスタートにあたって、生徒のみなさんにはいろいろな話をしました。
                (詳しいことは、『校長室だよりNo.29』にも掲載しています。)


 一つ目の話は、部活動等でマナーを身に付けることの大切さでした。
 体育館前に靴をきれいに並べてくれていることを話しましたが、これは、マナーの向上やいろいろなことへの気づきにつながること、そして、選手が心を一つにすることにもつながることを話しました。
 また、ブラジルのバレーボール界の最強コーチといわれる、マルキーニョスさんの名言にもふれました。
 「一瞬で流れが変わるのがバレーボールの怖さ。でも、チームの気持ちが繋がれば一瞬で流れを戻せる。だからバレーボールで相手に勝つには、仲間への思いやりが不可欠なんだと、それは子どもでもプロでも一緒なんだと。」

 二つ目は、早島町成人式での新成人代表の兼田美咲さんの言葉に感動したことを話しました。
「自分の可能性を信じることが大切。信じることと、行動なしには何も始まらない。」
「可能性の“花”を咲かせたい。そして、早島の仲間で“花”の輪を作りたい。」

 すべての言葉を伝えられないのが残念ですが、彼女の人柄なのでしょう。彼女の言葉には、とても真実味がありました。

 三つ目は、シロスジカミキリの冬籠りについて話しました。この話は、少々番外編的ですが、私自身が驚いたので、生徒のみなさんにも伝えました。

 四つ目は、この日の中心的なお話。LGBTについて理解をすることの大切さについて話しました。
詳しくは、校長室だよりNo.29をご覧ください。
 
 
 最後には、節目に新たな決意をすることの大切さ、うまく計画を立てて取り組むことの大切さを話しました。

 毎回、プレゼンの準備には時間がかかるのですが、生徒のみなさんがよく聴いてくれるので、こちらも伝えがいがあります(^_-)-☆







 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

また、ブラジルの最強コーチ(バレーボール)、マルキーニョスさんの言葉についても触れました。


 








2016年2月9日火曜日

平成28年度入学説明会

 2月5日(金)に、平成28年度の新入生保護者を対象とした入学説明会を実施しました。
学習のこと、通学のこと、中学校での主な行事や学校生活で大切にしてほしいことなど、盛りだくさんな内容でしたが、最後まで熱心に聴いていただきました。

 校長室だより「学びの舎」を、<新入生保護者特別号>として配布させていただきました。今回は、子育てのヒントになる内容のことを書いてみました。
 いつものように、配布資料のところに掲載しておりますので、どうぞお読みください。

2016年2月3日水曜日

校長室だよりNo.14をアップしました!

今回は、入試を控えた3年生への応援メッセージを中心とした内容です。どうぞお読みください。

2016年2月1日月曜日

校長室だよりNo.13をアップしました!

今回の校長室だよりは、「あいさつの意味」について書いてみました。No.12の「靴を揃える」もそうですが、中学生には、卒業後に自ら進んで行動にうつせるように、ものごとの意味を深く考えて実践してもらいたいと思っています。HPの「配布資料」タブのところにありますので、どうぞお読みください。

2016年1月25日月曜日

「校長室だより」No.12をアップしました!

校長室だよりNo.12ができあがりました。今回は、「靴を揃える」ことの意味について書いてみました。よかったら読んでみてください。

2016年1月8日金曜日

若き”響き”ランチルームに?舞う!

 3学期が始まり、校舎にも子どもたちの元気な笑い声が戻ってきました。

 さて、今日は、日本を代表する若手の演奏家4名が、早島中学校を訪れ、『アイネ・クライネ・ナハトム・ジーク』(モーツァルトのセレナーデ)を演奏してくれました。
 これは、あさって 1月11日(月・成人の日)にゆるびの舎で開催される第一回”ゆるび”ニューイヤーコンサート「アンサンブルくらしき」< 若き“響き”ゆるびに舞う >の宣伝のためでもありました。
 チェロを担当している江島直之さんは、何と早島中学校の卒業生。現在はドイツで活躍中ですが、このコンサートのためにわざわざ帰国されました。
 ヴァイオリンを担当する岸本萌乃加さんは、数々の全国レベルのコンクールでグランプリに輝いただけでなく、広く海外でも活躍しています。同じくヴァイオリンを担当する佐々木綾さんも、全国レベルのコンクールで1位を受賞するなど、数々の賞に輝いています。お二人とも倉敷市出身です。
 ヴィオラを担当する中村洋乃理さんは、笠岡市出身。NHK交響楽団のメンバーで、現在は楽団の中心となって活躍されています。
 めったに集うことのない日本を代表する4人の若手のプレーヤーが、わざわざ早島中学校に来て下さって、演奏していただけたという幸運!
 給食の時間を利用しての短い時間だったのですが、すばらしい時間をみんなで共有することができました。
 出演者のみなさん、あさってはがんばってください。よろしくお願いします。
 生徒のみなさんも都合をつけて、「ゆるびの舎」文化ホールに行ってみましょう!(早島町在住の児童・生徒は無料招待です)



2015年12月24日木曜日

岡山県選抜バレーボールチームの壮行会が開かれました。

 昨日(12月23日)岡山県中学生男女選抜チームの壮行会が、わが早島中学校で行われました。
 岡山県バレーボール協会の槇本 亨会長の激励のあいさつの後、選手一人一人が本戦に向けての決意を語りました。本校3年の若狭圭佑くんも力強く自分の思いを語りました。
 いよいよ明日が開会式。健闘を祈ります!

「校長室だより」No.11をアップしました!

「校長室だより」No.11をホームページの配布資料のところにアップしていますので、お読みください。先日の福島の合唱団『ロープ・デ・タン』による防災教室やすばらしい歌声のこと。そして、自転車事故や自転車保険のことについて書いてありますので、ぜひお読みください。

2015年12月21日月曜日

若狭圭佑くんも全国大会に出場します!

 本校3年生の若狭圭佑くんが、12月25~28日に大阪市中央体育館他で開催されるJOCジュニアオリンピックカップ全国都道府県対抗中学バレーボール大会に、岡山県選抜チームの一員として出場します。
  また、本校バレーボール部の顧問である飯田隼一先生も、アシスタントコーチとして、本大会に参加します。岡山チームは、26日に予選グループ戦で、埼玉県、奈良県と対戦します。
 高橋先生と同じく、学校をあげて二人を応援したいと思います。がんばってください!

2015年12月18日金曜日

がんばれ 高橋麻衣先生!

 12月22日から名古屋市にてハンドボール日本選手権が開催されます。その大会には、本校の高橋麻衣先生が、中国地区代表のHC岡山のメンバーとして出場します。高橋先生は、ビーチハンドボール日本代表でもあり、この夏には見事☆全国優勝☆を果たしていて、今回もチームの主力としてその活躍が期待されています。今朝の山陽新聞の記事でも、「エース高橋麻衣の活躍が鍵を握る。」と表現されていたほどの実力。
 学校をあげてエールを送りたいと思います。高橋先生がんばってください!!

      (HC岡山チームのメンバー  1列目左端が高橋先生)

2015年12月11日金曜日

ベンチがやっとできました!

 花壇の前に念願のベンチが4台できあがりました。仕事の合間を見つけての作業だったので、かなり時間がかかってしまいました。「ベンチはいつできるん?」という生徒たちの声に、少々焦ってしまいました・・・。


でも、いざ廊下に置いてみると、反響の大きさにびっくり。生徒たちは、奪い合うようにして座っています。頑丈に作っておいてよかったです。
 男女が仲良く座ったり、友達同士で歌を歌ったり、微笑ましい光景がたくさん!英語科の先生は、早速「マシンガントーク」のテストにも利用してくれていて、こんな利用の仕方もあるのかと嬉しくなりました。
 北校舎1階の教室の前に2台ずつ置く予定なので、あと4台、なんとかがんばって作ります(^。^)
 

2015年12月3日木曜日

「校長室だより」No.9、No.10 をアップしています。

「校長室だより」No.9、No.10を、ホームページの<配布資料>にアップしております。お読みください。

2015年10月14日水曜日

「校長室だより」No.6、No.7、No.8 をアップしました。

「校長室だより」No.6、No.7、No.8 を、ホームページの<配布資料>にアップしております。
早輝祭、備前東地区新人体育大会、校内環境ボランティアについての記事です。ぜひ、お読みください。
 システムを変更しましたので、今後しばらくは、<配布資料>に掲載していきます。よろしくお願いします。

2015年6月26日金曜日

校長室だよりNo.5

校長室だよりNo.5「備前東地区大会を振り返って」をアップしました。こちらをごらんください。

2015年6月24日水曜日

校長室だよりNo.4

 校長室だよりNo.4「”人権週間”の取り組みを振り返って」をアップしました。こちらをごらんください。

2015年6月18日木曜日

校長室だよりNo.3

校長室だよりNo.3「”有終の美”を飾ってほしい!」をアップしました。こちらをごらんください。

2015年6月10日水曜日

校長室だよりNo.2

校長室だよりNo.2「嬉しかった言葉(体育会の総括)」をアップしました。こちらをご覧ください。

2015年5月25日月曜日

ありがたさが身にしみて、感謝の言葉もありません!


 522日(金)には、はやしま学園運営協議会のみなさんが中心となり、9名の方が「学校環境ボランティア(仮称)」に参加してくださいました。内容は、花壇からツゲの木を抜いて、花を植えることができる状態にすることでした。しかしながら、ツゲの木の根を抜くのは予想以上にたいへんで、予定していた時間を大幅に過ぎてしまいました。終わったあとは、みなさん汗びっしょりでした。


 着任してから、ずっと気になっていた3年生の教室前の花壇。そこには、すでに役割を終えたであろう、ツゲの木が傾いたままの状態になっていました。
 
 
 


 


 休憩時間には、よく花壇の端のレンガに腰掛けている生徒たち。「先生、ベンチがほしいでーす!」そんな声も聞かれました。
 
 
 
私が夢見ていることの一つ

  花壇が四季折々の花であふれ、その前にあるベンチで子どもたちが語り合う。ときには教師もいっしょになって。環境が育てる美しい心」といわれるように、美しい心は、美しい環境の中で育つもの。ぜひとも、そんな環境をつくりたい!
 そして、やがては、生徒たちが水やりを引き受け、花植えに参加するように・・・。

 本校の職員も環境整備に力を尽してはおりますが、地域のみなさんのお力をお借りすれば、さらによい環境を整えることができるのではないかと思います。「土づくり」や「花づくり」を通して、生徒の心を育てていこうという、「人づくり」への思いをもった方はおられないでしょうか?この早島の地には、きっとそうした人材がおられるのではないかと思います。
 もし、学校花壇での花づくりを応援してくださる方(人づくりを我々と協働してくださる方)がおられましたら、はやしま学支援本部(086-483-2211)までご連絡ください。よろしくお願いいたします。


 
 最後になりますが、学校のため、生徒のためにと、ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。