【2月29日の解答】 花切り大根は、大根をいちょう切りにしたものを干して作ります。主な産地は② 岡山県 ③ 徳島県 でした。
花切り大根は、大根をいちょう切りして、天日で乾燥させたものを薄く切って作ります。
“切り干し大根”といわれている“せん切り大根”は、大根をせん切にして乾燥させたものです。
なお、花切り大根の “花切” とは、形が桜の花びらに似ていることに由来しています。
【今日の問題】 チャウダーは具によって名前が変わります。よく食べられているのはどれでしょう?
① クラムチャウダー
② コーンチャウダー
③ フィッシュチャウダー
【今日の給食】 米粉パン ビーンチャウダー じゃこサラダ 牛乳
2016年3月1日火曜日
2016年2月29日月曜日
2月29日 今日の給食
【2月26日の解答】 今日の給食に使われている大豆の加工食品は、① しょうゆ ④ 厚揚げ でした。
大豆は、いろいろな食品や調味料、食用油に加工されています。
また、油を多く含んでいることから、バイオエタノールに加工されることもあります。
工業用品の潤滑油や断熱材、接着剤、印刷インクなどの原料としても使われます。
食品の原料となる大豆の多くは、外国からの輸入に頼っています。
給食では岡山県や日本で栽培された大豆を使った大豆製品を取り入れるようにしています。
身近にある加工食品の原料がどこで作られているのか確かめてみましょう。
【今日の問題】 花切り大根は、大根をいちょう切りにしたものを干して作ります。主な産地はどこでしょう?
① 広島県
② 岡山県
③ 徳島県
【今日の給食】 麦ごはん 麻婆春雨 花切り大根の中華和え 牛乳
大豆は、いろいろな食品や調味料、食用油に加工されています。
また、油を多く含んでいることから、バイオエタノールに加工されることもあります。
工業用品の潤滑油や断熱材、接着剤、印刷インクなどの原料としても使われます。
食品の原料となる大豆の多くは、外国からの輸入に頼っています。
給食では岡山県や日本で栽培された大豆を使った大豆製品を取り入れるようにしています。
身近にある加工食品の原料がどこで作られているのか確かめてみましょう。
【今日の問題】 花切り大根は、大根をいちょう切りにしたものを干して作ります。主な産地はどこでしょう?
① 広島県
② 岡山県
③ 徳島県
【今日の給食】 麦ごはん 麻婆春雨 花切り大根の中華和え 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
2月26日 今日の給食
【2月25日の解答】 キムチの材料に使われる冬が旬の野菜は、② だいこん ③ はくさい
です。
大根を使ったキムチを“カクテキ”
白菜を使ったキムチを“ペチュギムチ”といいます。
日本で「キムチ」というと、白菜を使ったキムチを指すことが多いです。
なお、岡山県では特産の黄ニラを使ったキムチが作られています。
【今日の問題】 今日の給食に使われている大豆の加工食品はどれでしょう?
① しょうゆ
② サラダ油
③ 油揚げ
④ 厚揚げ
【今日の給食】 麦ごはん 厚揚げの煮物 ほうれんそうのごま和え 牛乳
です。
大根を使ったキムチを“カクテキ”
白菜を使ったキムチを“ペチュギムチ”といいます。
日本で「キムチ」というと、白菜を使ったキムチを指すことが多いです。
なお、岡山県では特産の黄ニラを使ったキムチが作られています。
【今日の問題】 今日の給食に使われている大豆の加工食品はどれでしょう?
① しょうゆ
② サラダ油
③ 油揚げ
④ 厚揚げ
【今日の給食】 麦ごはん 厚揚げの煮物 ほうれんそうのごま和え 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
2016年2月26日金曜日
2月25日 今日の給食
【2月24日の解答】 卯の花とは、② 大豆 から作られています。
『卯の花』とは、「おから」のことです。
おからは、大豆の絞りかすのことです。
これを炒って鶏肉や油揚げ、干ししいたけ、にんじん、ごぼう、ねぎなどと一緒に甘辛い煮物にします。
また、食物繊維が多いことから健康志向のクッキーやお菓子の材料に使われたり、栄養も豊富なことからハンバーグやコロッケなどの材料にすることもあります。
【今日の問題】 冬が旬のキムチの材料にも使われる野菜はどれでしょう?
① ブロッコリー
② だいこん
③ はくさい
④ ニラ
【今日の給食】 キムチラーメン いもかりんと 牛乳
『卯の花』とは、「おから」のことです。
おからは、大豆の絞りかすのことです。
これを炒って鶏肉や油揚げ、干ししいたけ、にんじん、ごぼう、ねぎなどと一緒に甘辛い煮物にします。
また、食物繊維が多いことから健康志向のクッキーやお菓子の材料に使われたり、栄養も豊富なことからハンバーグやコロッケなどの材料にすることもあります。
【今日の問題】 冬が旬のキムチの材料にも使われる野菜はどれでしょう?
① ブロッコリー
② だいこん
③ はくさい
④ ニラ
【今日の給食】 キムチラーメン いもかりんと 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
2016年2月25日木曜日
2月24日 今日の問題
【2月23日の解答】 チリコンカンに使った金時豆を、赤・黄・緑のグループわけをすると ② 黄 にはいります。
金時豆は、炭水化物を多く含んでいるので黄色のグループに分類されます。
【今日の問題】 卯の花とは、何から作られているでしょう?
① じゃがいも
② 大豆
③ 大麦
【今日の給食】 麦ごはん いかの天ぷら 卯の花煮 白菜とかぶのみそ汁 牛乳
金時豆は、炭水化物を多く含んでいるので黄色のグループに分類されます。
① じゃがいも
② 大豆
③ 大麦
【今日の給食】 麦ごはん いかの天ぷら 卯の花煮 白菜とかぶのみそ汁 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
2月23日 今日の給食
【2月22日の解答】 三大家畜の組み合わせとして正しいのは ① 牛 豚 にわとり です。
牛、豚、鶏の3種類以外に、家畜として飼われてものに山羊や羊があります。
家畜とは、人間が利用するために飼育している動物のことです。
肉や乳、卵などの食べ物として利用するだけでなく、皮や毛皮を使っていろいろな製品を作ったり、農耕や運搬などの労働力としても利用されたりしています。
私たちのくらしは、こうした動物に支えられているのです。
【今日の問題】 給食では、チリコンカンに金時豆を使います。金時豆は赤・黄・緑のグループわけをしたとき、どのグループに入るでしょう?
① 赤 ② 黄 ③ 緑
【今日の給食】 米粉パン チリコンカン コールスローサラダ 牛乳
牛、豚、鶏の3種類以外に、家畜として飼われてものに山羊や羊があります。
家畜とは、人間が利用するために飼育している動物のことです。
肉や乳、卵などの食べ物として利用するだけでなく、皮や毛皮を使っていろいろな製品を作ったり、農耕や運搬などの労働力としても利用されたりしています。
私たちのくらしは、こうした動物に支えられているのです。
① 赤 ② 黄 ③ 緑
【今日の給食】 米粉パン チリコンカン コールスローサラダ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
2016年2月23日火曜日
2月22日 今日の問題
【2月19日の解答】 塩ゆでにして干したものは② 煮干し です。
しらす、ちりめんじゃこも鰯を使って作られます。
① 牛 豚 にわとり
② 豚 にわとり いのしし
③ 牛 豚 鴨
【今日の給食】 麦ごはん 肉だんごの甘酢煮 中華風コーンスープ 牛乳
しらす、ちりめんじゃこも鰯を使って作られます。
明確な区別はなく、釜ゆでしただけのものを “ しらす ”
釜ゆでをした後、十分に乾燥させたものを “ちりめんじゃこ”といいます。
【今日の問題】 三大家畜の組み合わせとして正しいのはどれでしょう?釜ゆでをした後、十分に乾燥させたものを “ちりめんじゃこ”といいます。
① 牛 豚 にわとり
② 豚 にわとり いのしし
③ 牛 豚 鴨
【今日の給食】 麦ごはん 肉だんごの甘酢煮 中華風コーンスープ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
2016年2月22日月曜日
2月19日 今日の給食
【2月18日の解答】 日本で“五穀”とよばれ、大切にされている食べ物の組み合わせは、①米 麦 粟 稗 大豆 です。
日本では、昔からこの『 米 麦 粟 稗 大豆 』の5種類の穀物のことを“五穀”といいました。
五穀豊穣の五穀もこれを指します。
【今日の問題】 鰯を茹でて干したものは白いので“しらす”といいます。では、塩ゆでにして干したものは何というでしょう?
① 干物
② 煮干し
③ ちりめんじゃこ
【今日の給食】 麦ごはん 寄せ鍋 ちりめんの酢みそ和え 牛乳
日本では、昔からこの『 米 麦 粟 稗 大豆 』の5種類の穀物のことを“五穀”といいました。
五穀豊穣の五穀もこれを指します。
① 干物
② 煮干し
③ ちりめんじゃこ
【今日の給食】 麦ごはん 寄せ鍋 ちりめんの酢みそ和え 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
2月18日 今日の給食
【2月17日の解答】 ごはんを中心とした日本型食生活のよさは、① 日本の食べ物をたくさん使うことができる ② 栄養バランスがよい です。
地域で育った農産物や水揚げされる水産物を組み合わせた献立は、健康で長生きする秘訣といわれています。
また、地域に伝わる食文化を継承することも期待できます。
【今日の問題】 日本で“五穀”とよばれ、大切にされている食べ物の組み合わせは、どれでしょう?
①米 麦 粟 稗 大豆
②米 麦 粟 稗 小豆
【今日の給食】 米粉パン チキンブロス ビーンズサラダ 牛乳
地域で育った農産物や水揚げされる水産物を組み合わせた献立は、健康で長生きする秘訣といわれています。
また、地域に伝わる食文化を継承することも期待できます。
【今日の問題】 日本で“五穀”とよばれ、大切にされている食べ物の組み合わせは、どれでしょう?
①米 麦 粟 稗 大豆
②米 麦 粟 稗 小豆
【今日の給食】 米粉パン チキンブロス ビーンズサラダ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
2016年2月19日金曜日
感謝の会
2016年2月17日水曜日
2月17日 今日の給食
【2月16日の解答】 給食では、早島町 の生産者の 方が作った食べ物を使っています。
生産者の方に会ったら、① おいしかったよ ② ありがとう と伝えてほしいです。
給食は、多くの人に支えられています。支えてくれる人々に感謝して食べましょう。
【今日の問題】 ごはんを中心とした日本型食生活のよさは何でしょう?
① 日本の食べ物をたくさん使うことができる
② 栄養バランスがよい
【今日の給食】 麦ごはん 鮭の塩焼き ひじきの炒り煮 さつまいものみそ汁 牛乳
生産者の方に会ったら、① おいしかったよ ② ありがとう と伝えてほしいです。
給食は、多くの人に支えられています。支えてくれる人々に感謝して食べましょう。
【今日の問題】 ごはんを中心とした日本型食生活のよさは何でしょう?
① 日本の食べ物をたくさん使うことができる
② 栄養バランスがよい
【今日の給食】 麦ごはん 鮭の塩焼き ひじきの炒り煮 さつまいものみそ汁 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
2月16日 今日の給食
【2月12日の解答】 牛肉は ③ 10日 ほど熟成させます。
特に牛肉は熟成させると芳香成分が増し、肉が柔らかくなります。
さらに、うま味成分も増えるので味がよくなります。
【今日の問題】 給食では、早島町 の生産者の 方が作った食べ物を使っています。
生産者の方に会ったら、何と伝えますか?
① おいしかったよ
② ありがとう
【今日の給食】 セルフチーズバーガー マカロニスープ 牛乳
特に牛肉は熟成させると芳香成分が増し、肉が柔らかくなります。
さらに、うま味成分も増えるので味がよくなります。
【今日の問題】 給食では、早島町 の生産者の 方が作った食べ物を使っています。
生産者の方に会ったら、何と伝えますか?
① おいしかったよ
② ありがとう
【今日の給食】 セルフチーズバーガー マカロニスープ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
なかよし班あそび
2016年2月12日金曜日
2月12日 今日の給食
【2月10日の解答】 日本でピーナッツのおよそ80%を栽培しているのは ① 千葉県 です。
日本で流通しているピーナッツの90%は外国産で、国産は10%しかありません。
その多くが千葉県で栽培されています。
落花生は野菜などが育ちにくい土地でも栽培しやすいことから、明治時代に本格的に栽培されるようになりました。
昭和30年代に生産量のピークを迎え、少しずつ生産量が減っています。
現在の生産量は、最盛期の1/7程度になっています。
これは、落花生に代わって野菜の生産が盛んに行われるようになったためです。
【今日の問題】 お店に並んだ肉は、熟成させています。
さて、牛肉は何日くらい熟成させるのでしょう?
① 3日
② 5日
③ 10日
【今日の給食】 麦ごはん 牛肉と厚揚げの中華炒め 春雨サラダ 牛乳
日本で流通しているピーナッツの90%は外国産で、国産は10%しかありません。
その多くが千葉県で栽培されています。
落花生は野菜などが育ちにくい土地でも栽培しやすいことから、明治時代に本格的に栽培されるようになりました。
昭和30年代に生産量のピークを迎え、少しずつ生産量が減っています。
現在の生産量は、最盛期の1/7程度になっています。
これは、落花生に代わって野菜の生産が盛んに行われるようになったためです。
【今日の問題】 お店に並んだ肉は、熟成させています。
さて、牛肉は何日くらい熟成させるのでしょう?
① 3日
② 5日
③ 10日
【今日の給食】 麦ごはん 牛肉と厚揚げの中華炒め 春雨サラダ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
岡山県下一斉あいさつ運動の日
2月9日 今日の問題
【2月8日の解答】 小麦粉や米粉、ライ麦粉などで作られ、多くの国で食べられている食べ物は
② パン でした。
岡山県の学校給食では、岡山県産米粉を20%配合した米粉パンです。
これを基本のパンとし、黒糖や胚芽、レーズン、チーズ、さつまいもなどを混ぜていろいろなパンを作ります。
世界には、いろいろなパンがあります。
フランスでは、小麦粉とイースト、塩、水を使ったフランスパンが作られています。
ドイツでは、寒さと土地の関係で小麦を作ることが難しかったため、ライ麦を使ったパンが作られるようになりました。
【今日の問題】 日本でピーナッツのおよそ80%を栽培しているのは何県でしょう?
① 千葉県
② 神奈川県
③ 茨城県
【今日の給食】 麦ごはん みそおでん ピーナッツ和え ひじきふりかけ 牛乳
② パン でした。
岡山県の学校給食では、岡山県産米粉を20%配合した米粉パンです。
これを基本のパンとし、黒糖や胚芽、レーズン、チーズ、さつまいもなどを混ぜていろいろなパンを作ります。
世界には、いろいろなパンがあります。
フランスでは、小麦粉とイースト、塩、水を使ったフランスパンが作られています。
ドイツでは、寒さと土地の関係で小麦を作ることが難しかったため、ライ麦を使ったパンが作られるようになりました。
【今日の問題】 日本でピーナッツのおよそ80%を栽培しているのは何県でしょう?
① 千葉県
② 神奈川県
③ 茨城県
【今日の給食】 麦ごはん みそおでん ピーナッツ和え ひじきふりかけ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
2016年2月10日水曜日
2月9日 今日の給食
【2月8日の解答】 日本型食生活とは、③ ごはん を中心にした食生活のことです。
ごはんは、日本人の主食です。
ごはんは、どんなおかずとも相性がよいので、栄養バランスのよい食生活をしやすくなります。
魚や小魚、大豆製品、野菜、海藻、いもなどを組み合わせることがポイントです。
栄養バランスのよい食事は、心と体の健康を保ちます。
普段なんとなく食事をしている人は、食事の内容をよく確認してから食べ始めるようにしましょう。
【今日の問題】 小麦粉や米粉、ライ麦粉などで作られ、多くの国で食べられている食べ物はどれでしょう?
① ケーキ
② パン
③ クッキー
【今日の給食】 米粉パン じゃがいものカレースープ煮 海藻サラダ 牛乳
ごはんは、日本人の主食です。
ごはんは、どんなおかずとも相性がよいので、栄養バランスのよい食生活をしやすくなります。
魚や小魚、大豆製品、野菜、海藻、いもなどを組み合わせることがポイントです。
栄養バランスのよい食事は、心と体の健康を保ちます。
普段なんとなく食事をしている人は、食事の内容をよく確認してから食べ始めるようにしましょう。
【今日の問題】 小麦粉や米粉、ライ麦粉などで作られ、多くの国で食べられている食べ物はどれでしょう?
① ケーキ
② パン
③ クッキー
【今日の給食】 米粉パン じゃがいものカレースープ煮 海藻サラダ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
あいさつ運動 2週目
登録:
投稿 (Atom)