ラベル 早島中学校給食室から の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 早島中学校給食室から の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月1日火曜日

今日は3年A組のリクエスト献立です

 こんにちは給食室です。

 早いもので、今日から3月です。
 3年生は卒業式まであと、2週間となり、1.2年生も今のクラスで過ごせるのも、あと少しとなりました。
 「終わりよければすべてよし」という言葉もありますが、今年度最後の3月を全力で悔いのないように過ごしましょう。
 私も、頑張りたいと思います。

 そして、今月は残量調査の上位3位までのリクエスト献立を実施します。
 早中の給食は、4人の調理員さんで作っていますので、作業上やコストの面で無理な場合を除き、できるだけ忠実に取り入れてみました。
 お楽しみに~!


3月1日(火)の献立  



メロンパン、牛乳、白菜のスープ、マカロニサラダ

☆今日は3年A組のリクエスト献立です。3年生は牛乳の残量が、他の学年に比べ少し多かったのですが、1年を通し、2位か3位をキープし、堂々の3位です。マカロニサラダは2年A組のリクエストでもあります。

2016年2月29日月曜日

今日の果物はデコポンです

 こんにちは給食室です。

 今日の果物はデコポン。デコっとしたヘタが愛らしく、糖度と酸味のバランスが良いかんきつ類の一つです。
 中学生くらいになると、皮をむく面倒な果物は残しがちですが、早中ではみんなよく食べてくれています。特にデコポンは以前から、好きな果物の一つにあがるほどです。
 なので、デコポンを含め、もっと旬の果物は出したいのですが、今年はホントに食材が高く大変でした。
 そんな、デコポン!
 栄養価的には、みかんの1.6倍もビタミンCが多く、風邪予防にもなりますし、疲労回復にも効果的なクエン酸もたっぷり含まれています。
 うす皮ごと食べられるデコポン、試験中で疲れた体を癒してくれそうですね。




2月29日(月)の献立



麦ごはん、牛乳、豆腐のカレー炒め、ひじきのマリネ、デコポン

2016年2月26日金曜日

心が落ち着く和食です

 こんにちは給食室です。

 今年は暖冬といわれていましたが、寒い日が続いています。
 インフルエンザも落ち着いてきているようですし、あとは来週の学年末考査に向けて、全力投球です。
 今日は和食で魚が主菜、それに春らしく、なばなを使った和えものと、煮干しで出汁をとった味噌汁です。
 旬のなばなは、特有の苦みと香りがありますが、カルシウムや鉄など骨を丈夫にしてくれるミネラルがたっぷり含まれた栄養価の高い食材です。
 また、今日の味噌汁は煮干しで出汁をとっているので、味噌汁からもカルシウムがとれます。
 カルシウムが不足するとイライラするともいいますが、年度末で忙しい毎日、和食の献立をいただいてほっとできたらいいなと思います。

 
2月26日(金)の献立



麦ごはん、牛乳、あじのかば焼き、菜の花の和えもの、大根の味噌汁
 

2016年2月25日木曜日

旬の野菜がいっぱいです

 こんにちは給食室です。

 今日は旬の野菜がたっぷり食べられる献立です。
 
 牛鍋うどんは、すきやき風のうどんで、「牛肉、焼き豆腐、にんじん、玉ねぎ、ごぼう、えのき、春菊、白ねぎ」が入っている具だくさん。たまごでとじたら、もっとおいしいかもしれませんね~。
 
 そして、みなさんの嫌いな献立にいつも登場する「酢味噌和え」は、白菜、ほうれん草、にんじんとかえりちりめんを和えています。かえりちりめんは、ちりめんじゃこから少し成長していわしに近づいたものをいいます。

 もう一品の「いもかりんとう」は風邪予防にもなるビタミンCや不足しがちな食物繊維が豊富なさつまいもを揚げて、黒砂糖と黒ごまのたれて和えています。

 今日も栄養たっぷり、愛情たっぷりで、できあがりです!
 残さず食べましょう。

2月25日(木)の献立



牛なうどん、牛乳、酢味噌和え、芋かりんとう
 

2016年2月24日水曜日

もやしの話

 こんにちは給食室です。

 今日は、給食でよく使っている食材の一つ「もやし」の話です。
 もやしにはいろいろ種類があるので、料理や味、食感の好みによって使い分けている人もいらっしゃるのでは・・・。
 早中の給食では、近年最も生産量が多いとされている緑豆もやしを使っています。緑豆は青小豆と呼ばれ、軸は太めで食べごたえがあり、みずみずしい食感が楽しめるもやしです。
 また、シャキシャキとした食感、特有の豆の甘みを持つブラックマッペとも呼ばれる黒まめもやしは、日本では古くから親しまれ、「もやしといえば黒まめもやし」と根強い人気があるそうです。
 
 個人的には、私は大豆もやしが好きです。韓国料理の「ナムル」や「チゲ」には欠かせない、大きな豆のついたもやしといえばおわかりになると思いますが、どこのお店でも売っていないので、見つけたら即買いをするのですが・・・
 豆ともやしの味を両方楽しめるおいしいもやしです。
 洗浄が大変なのと、加熱に時間がかかるということで、給食では使っていませんが、私の大好きなおすすめの食材の一つです。

2月24日(水)の献立


麦ごはん、牛乳、肉だんごの甘酢あんかけ、ワンタンスープ


2016年2月23日火曜日

残さず食べよう!

 こんにちは給食室です。

 みなさん体調はいかがですか?
 全国的にインフルエンザやおたふく風邪が流行しているようですね。

 病気にかからないようにするには、まず食べること!
 きちんと朝ごはんを食べて登校していますか?
 試験週間で部活もないので、夜遅くまで勉強をしていて、朝が起きれない、遅くなったから、朝ごはんが食べれていない・・・こんなことになっていませんか?
 疲れがたまっていくことで、抵抗力も落ちてしまいます。
 食欲がないということは、体が弱っていることです。
 そうなる前に、きちんと食べることです。

 なので、今日は、エネルギーになる主食のパンを残さず食べられるよう、ジャムをつけました。
 私は、給食の米粉パンは、ジャムなどがなくても、おかずがおいしく食べられる味だと思っていますが、今、インフルエンザなどの病気が流行っているので、あえてつけました。
 みんなが残さず食べられるように、そして、元気で過ごせるように・・・
 
 2月23日(火)の献立



米粉パン、牛乳、白身魚のタルタルソース焼き、コンソメスープ、いちご&マーガリン

  



2016年2月22日月曜日

残さず食べて元気な体を作ろう!

 こんにちは給食室です。

 今日は韓国風混ぜご飯のビビンバです。ビビンバは「ビビン」が混ぜるで、「パ」がごはんという朝鮮語なのですが、発音の仕方が違うので、「ビビンバ」は日本でしか通用しない、日本語読みの料理名のようです。

 焼き肉店に行けば、ほぼどこにであるビビンバは、ごはんナムル等の具を彩りよく並べ、コチュジャンやごま油等の調味料をかけ、匙(スッカラ)でよく混ぜてから食べるものです。

 早中の給食では、牛肉にぜんまい、ほうれんそう、大根のナムルを添えていただきます。
 みんな大好きな肉料理。肉を食べると、体の中に酸性物質ができるため、肉の量の倍量の野菜を一緒に食べた方がよいとされています。
 ビビンバはナムルなど野菜もたっぷり食べられるのでいいですね。
 早中のビビンバは辛さ控え目にしています。


2月22日(月)の献立



ビビンバ、牛乳、白菜と春雨のスープ、いよかんゼリー

2016年2月19日金曜日

インフルエンザ警報が発令されました

 こんにちは給食室です。

 昨日、岡山県にインフルエンザ警報が発令されました。
 早中でも、まだインフルエンザによる欠席者も続いています。
 みんなで以下のことに気をつけましょう。

インフルエンザの予防

・家に帰ったら、手洗いをしましょう。
・人混みに入る場合には、マスクを着用しましょう。
・特に高齢者や慢性疾患を持っている人などは、人混みを避けましょう。
・十分な睡眠、バランスの良い食事などに気を付けて、抵抗力をつけましょう。
・室内では加湿器を使うなど適度な湿度を保ちましょう。 

かかったかな?という時は

・早めに医療機関を受診し、確実に治療しましょう。
・できるだけ昼間に受診し、必ずマスクを着用して受診しましょう。
・周りの人にうつさないように「咳エチケット」を心がけましょう。
・水分を十分とり、安静にして休養をとりましょう。
・家庭に残っている解熱剤は勝手に使用しないで、医師に相談してください。
・乳幼児ではまれに脳症を起こすことがあります。次のような症状がみられるときは、すぐに医療機関に相談しましょう。
  ・水分をとった後すぐに吐いてしまい元気がない。
  ・意識がはっきりせず、うとうとしている
  ・けいれんを起こす、
・予防接種を受けた人でもかかることがありますので、油断せずに注意をしましょう。(ただし、予防接種を受けた場合は、受けなかった場合と比べて、かかっても軽症であるとされています。)

今日の給食も栄養満点、元気が出る献立です。
好き嫌いをしないよう、残さず食べましょう。

2月19日(金)の献立



麦ごはん、牛乳、寄せ鍋、れんこんの梅肉和え

☆寄せ鍋には鶏肉、鮭、えび、焼き豆腐、にんじん、白菜、白ねぎ、しらたき、春菊が入っています。和えものはれんこんと小松菜をちくわと梅肉で和えました。たくさんの元気が出る食材を使っています。

2016年2月17日水曜日

県立特別入試2日目

 こんにちは給食室です。

 今日は県立高校特別入試2日目。そして、学級閉鎖のクラスがあるので、今日もちょっと寂しい食堂になりそうです。
 今、流行中のインフルエンザB型は潜伏期間が長いそうなので、まだまだ油断は禁物です。
 「手洗い、うがい、マスク着用」で予防しましょう!

 2月17日(水)の献立



麦ごはん、牛乳、酢豚、中華スープ

☆今日の酢豚は豚肉を使っていますが、豚肉はビタミンB1が豊富なので、ごはんと一緒に食べることで、疲れやだるさ、肩こり解消の手助けをしてくれます。また、今日の酢豚は野菜もいろいろ入っています。にんじん、玉ねぎ、干ししいたけ、たけのこ、チンゲン菜にじゃがいもなので、よくある酢豚とはちょっと違います。おいしくて元気になる酢豚です。

 

2016年2月16日火曜日

県立特別入試1日目

 こんにちは給食室です。

 今日は県立高校特別入試1日目のため、三年生がいません。
 先週の暖かさはどこへやら、今朝は寒かったですね。
 三年生のみなさんは、頑張っているかなぁ・・・
 早中では、インフルエンザの学級閉鎖のため、今日は4クラスしかいません。
 食堂はちょっと寂しくガランとなりそうですが、早くみんな元気になって登校して来てくださいね。

 給食室のスタッフは病気も吹き飛ばす勢いで、頑張っています。
 やっぱり、何事も気力、気持ちが一番です!


2月16日(火)の献立

米粉パン、牛乳、じゃがいものケチャップ煮、ナッツサラダ
 

2016年2月15日月曜日

縁起ものです!

 こんにちは給食室です。

 先週末は私立高校一期入試の合格発表がありましたが、明日からは県立高校の特別入試です。三年生は目まぐるしく忙しい時期ですね。
 早中でもインフルエンザに罹る人が増えていますが、三年生はやはり意気込みが違うのでしょう。このままみんな元気で、2月を乗り越えてほしいです。 

 今日は縁起ものということで、「勝ち栗」をつけました。
 「勝ち栗」は古くは武将の戦の出陣や、その勝利の祝に用い、蒸して乾燥させた栗を臼ででつくことを、「かつ」といい、殻と渋川を除いた保存食になる栗の作り方である「かつ」を「勝つ」、すなわち戦の「勝ち」にかけたことで縁起物になったそうです。

 前回の入試の前にも言いましたが、入試前はいつもと同じように過ごすのが一番。
 食事は、脳や体のエネルギーになる、ごはんをしっかり食べ、揚げものなどの油分が多いものは避け、消化によいものを食べるようにしましょう。
 今日の給食は体が温まり、栄養満点、ごはんがすすむ献立です。
 三年生は明日からの受験、頑張ってくださいね。

2月15日(月)の献立



麦ごはん、牛乳、味噌煮込みおでん、白菜の甘酢和え、勝ち栗

2016年2月12日金曜日

一足先に・・・

 こんにちは給食室です。

 日曜日はバレンタインデーということで、今日は一足先にチョコプリンをつけました。
 バレンタインデーといえば、一昔前と違い、今は友チョコ作りに励む人も多いのかもしれませんね。
 イベント好きな日本人、といっていいのか、昔から伝わる風習だけでなく、いろいろ新しい習慣ができているなぁと感じます。
 
 そんなチョコレート・・・
 チョコレートは集中力や記憶力がアップしたり、やる気が出るなど、脳のエネルギーになり、また、運動能力を向上してくれたり、リラックス効果があるなど、食べ方によっては、パワーをもたらせてくれる食材です。
 ですが、カロリーも高め、砂糖もたっぷり、歯につきやすい食べ物なので、むし歯も気になります。
 食べすぎは禁物ですね。

2月12(金)の献立



カレーサンド、牛乳、ツナサラダ、チョコプリン
 

2016年2月10日水曜日

うの花と菜の花

 こんにちは給食室です。

 今日は「卯の花煮」ですが、卯の花はおからのことで、おからは大豆から豆乳を搾ったあとに残ったものです。
 なぜ卯の花というのか調べてみると、うつぎの花が卯月(旧暦の四月)に咲くことから「卯の花」となった説、うつぎの花が略されて、「うの花」となった説などいろいろあるようです。

 日本のように四季がある国は珍しいそうですが、季節に咲く花も温暖化により変化しているのでしょうか。
 三年生の教室の前の花壇の菜の花は、お正月明けから咲いています。
 もう一か月以上、咲いていますね。
 菜の花は、春、4月頃咲くイメージがありますが・・・
 これからは、ますます食材の旬も変わって行くのでしょうか。


2月10日(水)の献立



麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、卯の花煮、春菊の味噌汁




























































































































































































































2016年2月8日月曜日

今日は旧正月です

 こんにちは給食室です。
 
 今日は旧正月。中国を始め、アジア諸国では春節といわれ、お正月であり、国民の祝日で、盛大にお祝いし、多くの人は一週間の連休になるそうです。
 日本も以前は年越しといえば、旧正月のことだったのですが、明治維新後、政府が太陰暦を太陽暦に変えてから、元旦に正月を迎えるようになったそうです。
 なので、あまり旧正月を祝うという風習を聞きませんが、神戸や横浜の中華街では春節の行事が行われたり、沖縄や奄美の一部の地域ではお祝いをするところもあるそうです。

 ということで、みなさんのご家庭では、特に何もされないのではないかと思うので(私もしませんが)、今日はおせち料理を取り入れたお祝い献立です。
 心がほっとする和食です。特に、お雑煮は野菜がたっぷり食べられて、体も温まるし、おいしいし、お正月だけしか食べないなんてもったいない。冬は朝ごはんにもおすすめです。


2月8日(月)の献立



赤飯、牛乳、さわらの西京焼き、なます、お雑煮風

2016年2月5日金曜日

休養も大切!

  こんにちは給食室です。

  今日は私立高校の入試2日目。
  3年生はみんな、元気で試験会場に行けたようでよかった!
  ですが、早中でもインフルエンザに罹った人が少しずつ増えているようです。
 
  予防のためには・・・
 
  ○帰宅後は、手洗いをしましょう。
  ○人混みはできるだけ避け、行く場合はマスクを着用しましょう。
  ○しっかり睡眠、バランスのよい食事などに気をつけて、抵抗力をつけましょう。
  ○加湿器を使うなど適度な湿度を保ちましょう。

  給食の前は手洗いをしていますか?
  病気の菌やウイルスは手を介して体の中に入ってくることがほとんどです。
  手洗い後は、清潔なハンカチで拭きましょう。ハンカチは毎日替えてきていますか?

  かかったかなと思う時には・・・
  
  ○早めに医療機関を受診しましょう。
  ○周りの人にうつさないようにマスクを着用しましょう。
  ○水分を十分とり、安静にして休養をとりましょう。

  今週は、感染予防のため部活動がお休みになるようです。
  忙しい毎日です。のんびり休養し、心も体もリフレッシュできたらいいですね。

  


2月5日(金)の献立



ホットドック、牛乳、じゃがいもとほうれん草のスープ、フライドポテト
 

2016年2月4日木曜日

今日は給食試食会です

 こんにちは給食室です。

 早中では、3年生の私立高校の入試の日に合わせて給食試食会を行っています。
 毎年たくさんの方に参加していただき、ありがとうございます。
 年に一度の試食会なので、私としてはどれも食べていただきたいなぁと思っているので、献立を決めるのもなかなか難しいのですが、昨年に引き続き、早島っ子なら誰でも知っていて、毎年、好きな献立の上位にランクインする「ふわふわ丼」にしました。
 
 「ふわふわ丼」は植物性のたんぱく質であるお麩がメインの献立で、他に牛ひき肉、たまご、豆腐が入っていて、血液や筋肉、大脳の働きのもとになるたんぱく質がたっぷり。また、疲労回復の邪魔をする脂肪分が少ないので消化もよく、体に優しい献立です。
 みんな大好き「ふわふわ丼」を入試前の昨日にしたほうが、三年生のみなさんは元気が出たかなぁと思ってみたり・・・
 来年が節分でなければ、そうしてみようかなと思っています。
 
 また、もう一品の「春菊のサラダ」ですが、なぜ春菊なのか・・・
 以前は早島で一番たくさん作られていた野菜であること、今が旬であり、こどもたちが嫌いな野菜であること、でもこのサラダならおいしく食べられる!!と、私のおすすめだからです。
 「えっ、春菊!?」と食べる前から嫌わずに、食べてみてくださいね。

 2月4日(木)の献立



ふわふわ丼、牛乳、春菊のサラダ、ぽんかん

2016年2月3日水曜日

今日は節分です

 こんにちは給食室です。

 今日は節分です。
 節分とは「季節を分ける」ことを意味し、もともとは立春、立夏、立秋、立冬などの節の変わり目の前日のことですが、現在は特に立春の前日のことをさしています。
 そして、節分といえば「豆まき」ですが、これは災いを祓う意味があり、家の入口に柊(ひいらぎ)の枝といわしの頭を飾って邪気を祓うという風習もあります。

 暦の上ではもう春なんですね。
 明日から三年生は、私立高校の入試が始まります。
 体調は万全ですか?
 早中でも少しずつインフルエンザに罹った人が増えているようですが、さすが三年生は気合いが違うようで、今のところは大丈夫そうです。

 初めての入試の人も多いと思いますが、
 「手洗い、うがい、マスクで予防」
 そして、
 「バランスよく何でも食べて、しっかり寝る」で、明日からの入試に備えてください。

 一つ気をつけてほしいことは、
 縁起をかついで、普段食べたことのないものを食べるなど、今日、明日はしないでくださいね。
 いつもと同じように過ごすのが一番です。

 2月3日(水)の献立



いわしの三食丼、牛乳、けんちん汁、節分豆

2016年2月2日火曜日

旬の果物を食べていますか?

 こんにちは給食室です。

 今日の果物はネーブルです。
 ネーブルは「へそ」を意味する言葉で、底の部分のくぼみがへそに似ていることから名付けられたそうです。
 国産のネーブルは2月から4月に出荷され、3月が食べごろといわれています。種もなく食べやすいかんきつ類のひとつです。
 今年度は悪天候などにより、食材の価格が高騰し、果物をあまりつけることができなかったのですが、みなさんは果物を食べていますか?
 バランスの良い食生活のためには、毎日果物は200g摂るとよいとされています。(みかんなら2個、りんごなら1個)
 今日は食べやすくておいしいネーブルです。残さずいただきましょう。

2月2日(火)の献立



ハッシュドビーフめん、牛乳、ブロッコリーサラダ、ネーブル

2016年2月1日月曜日

27年度給食残量調査結果発表!!

 こんにちは給食室です。

 早いものでもう2月です。「2月は逃げる」といいますから、またあっという間に過ぎてしまうのでしょうか。
 
 今日は27年度給食残量調査の結果をお知らせします。
 毎日、給食残量(主食、主菜、副菜)、牛乳残量を体育委員さんと調べています。
 1年間といえば、3月までの集計をすべきところですが、3月にリクエスト献立を実施するので、
毎年1月で集計しています。

 今年はなかなかおもしろい結果が出ました。
 給食の残量は、7月まではずーっと3年C組が1位で、2年B組が頑張るも、そこまで追いつけなかったのですが、9月からは今度は2年B組がずーっと1位で、でも3年C組も頑張っているという状況で、最後までどうなるかわかりませんでしたが、最後は同率1位となりました。
 3位は2年A組でした。
 
 牛乳は4月から2年A組がずーっと0本で堂々の1位!小山先生のクラスは昨年もダントツの1位だったので、すごいですね~。
 2位は2年B組、3位は3年A組と2年C組でした。
 2年生は給食も牛乳も少ないところがホントにすごいです。
 
 例年、寒い今の時期は牛乳が全校で60本くらい残るのですが、今年は体育委員さんの呼びかけもあり、牛乳の残量が5本以下の日が続いています。

 これからも、給食も牛乳も残ることがないよう、クラスみんなで一致団結して頑張りましょう。
 3位までのクラスのリクエスト献立を3月に行いますので、お楽しみに・・・


2月1日(月)の献立





麦ごはん、牛乳、ささみのチーズフライ、くるみ和え、豆腐汁

2016年1月29日金曜日

郷土料理を知ろう

 こんにちは給食室です。

 今日は岡山に伝わる郷土料理の「あみ大根」とふなめしを参考にできた「げたのかけ飯」です。
 げたは舌平目のことですが、靴の裏に似ていることから岡山では「げた」と呼ばれているようです。
 げたは小骨の多い魚ですが、今日は「げたミンチ」を使っているので、小骨も気になりません。
 そのミンチにごぼうと干し椎茸を加え、炒り煮にしたものと、いりたまご、ほうれんそうとにんじんを三食丼のようにきれいに盛り付け、まず食べてみてください。そして、そのあと、黄にら入りの白みそ仕立てのお汁を味わってから、かけて食べます。また違ったおいしさを味わえると思います。
 もう一品のあみ大根は、苦手な人も多いかもしれませんが、岡山の郷土料理です。
 家庭では、なかなか登場しなくなっている献立だと思うので、ぜひこの機会に食べて味を知っておいて欲しいなと思います。

1月29日(金)の献立



げたのかけ飯(黄にらの白味噌仕立て)、牛乳、あみ大根、みかん