今日は、気持ちのよい“晴れの国 岡山”らしい天気でした。
岡山では、鰆をよく食べます。
焼いたり煮たり、刺身、酢の物、寿司の具などにもつかいます。
そのため、『鰆の値段は岡山で決まる』といわれているそうです。
【今日の給食】
麦ごはん 鰆の照り焼き 赤じそ和え 豆腐汁 牛乳
2013年5月31日金曜日
明日は体育会です!
こんにちは給食室です。
今日はやっと晴れて、いいお天気の中での練習ができてよかったですね。
暑かったかな・・・
明日は予報では晴れないようですが、雨の確率は少しずつ減ってきています。
明日、体育会ができることを祈ります!
私は学校給食では、バランスのとれた献立だったり、旬の食材を使うことは大切なことの1つだと思っていますが、みなさんに早中の給食で一番言いたいことは、「まず残さず食べる!」ということです。
成長期の今、自分が食べているものでからだは作られて、それが生涯の健康につながるくらい大事な「食べる」ということ・・・
けれど、好き嫌いなどで偏った食べ方をするとからだの中はバランスを崩し、また食べていないと飢餓状態です。
だから、まず食べて欲しのです。
今週の給食は、練習で疲れていても食べやすく、また元気が出る給食にしています。
もしかしたら、献立だけ見たらもっとこうしたらいいのにという点があるかもしれません。
でも、まず残さず食べて元気になること!
みんなが昼からもがんばれるよう、そして明日の体育会を精いっぱい頑張って、楽しんで、いい思い出になるよう、給食室のみんなはそんな気持ちをこめて作っています。
生徒のみんなも先生方もファイト!
5月31日(金)の献立
ビーフストロガノフ、牛乳、シーフードサラダ、冷凍みかん
今日はやっと晴れて、いいお天気の中での練習ができてよかったですね。
暑かったかな・・・
明日は予報では晴れないようですが、雨の確率は少しずつ減ってきています。
明日、体育会ができることを祈ります!
私は学校給食では、バランスのとれた献立だったり、旬の食材を使うことは大切なことの1つだと思っていますが、みなさんに早中の給食で一番言いたいことは、「まず残さず食べる!」ということです。
成長期の今、自分が食べているものでからだは作られて、それが生涯の健康につながるくらい大事な「食べる」ということ・・・
けれど、好き嫌いなどで偏った食べ方をするとからだの中はバランスを崩し、また食べていないと飢餓状態です。
だから、まず食べて欲しのです。
今週の給食は、練習で疲れていても食べやすく、また元気が出る給食にしています。
もしかしたら、献立だけ見たらもっとこうしたらいいのにという点があるかもしれません。
でも、まず残さず食べて元気になること!
みんなが昼からもがんばれるよう、そして明日の体育会を精いっぱい頑張って、楽しんで、いい思い出になるよう、給食室のみんなはそんな気持ちをこめて作っています。
生徒のみんなも先生方もファイト!
5月31日(金)の献立
ビーフストロガノフ、牛乳、シーフードサラダ、冷凍みかん
5月30日 今日の給食
5月23日のクイズ「海藻の旬はいつでしょうか?」
答えは、4月~5月頃です。
海藻には、わかめの他、赤つのまた、青つのまた、赤すぎのりなどがあります。
今日の海藻サラダには、めずらしい海藻を使いました。
【今日の給食】
胚芽パン ビーフシチュー 海藻サラダ 夏みかんゼリー 牛乳
答えは、4月~5月頃です。
海藻には、わかめの他、赤つのまた、青つのまた、赤すぎのりなどがあります。
今日の海藻サラダには、めずらしい海藻を使いました。
【今日の給食】
胚芽パン ビーフシチュー 海藻サラダ 夏みかんゼリー 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
プール掃除(6年生)
2013年5月30日木曜日
早島支援学校との交流会準備(4年生)
稲作体験(総合的な学習5年)
いよいよ5年の稲作体験が始まりました。今日はもみまき体験をしました。併せて様々な農業機械の見学や,温室栽培のトマトを見せていただきました。ノボルファームの皆様,JAの皆様大変お世話になりました。次回は田植え体験を予定しています。
親子交通指導がありました(本園)
小雨がありましたが,親子交通指導を無事終える事が出来ました。交通安全のDVDを見た後に,倉敷警察署の婦警さんから交通ルールを守ることの大切さの話を聞きました。道路や横断歩道を渡るときの約束として,1つ目が 道路や横断歩道を渡るときには止まる。2つ目が右左右を見て渡る。3つ目が手をあげて渡るという約束をみんなで確認しました。年長児は交通当番のたすきを受け取り,今日から張り切って交通当番をしてくれます。その後,親子で3つの約束を守りながら,親子で一緒に園庭で横断歩道を渡ったり,信号がない道路の渡り方を確認したりしました。 パトカーや白バイを見せてもらい,「かっこいい!!」と声をあげながら,警察の方の話に耳を傾け「これ,早いん?」「人を助けることがあるん?」と真剣に質問をしている姿が印象的でした。みんなで交通安全のルールを守っていきましょう。
役員やお手伝いの保護者の方々には,準備や当日のお手伝いで大変お世話になりました。ありがとうございました。

役員やお手伝いの保護者の方々には,準備や当日のお手伝いで大変お世話になりました。ありがとうございました。

第3学年学年通信6月号
3年生6月の学年通信が出ました。修学旅行が無事終わって、総合的な学習の時間で民泊でお世話になった方へお礼の手紙を書いたり、沖縄のまとめ学習をしています。
また、3年生は5月より入試までの間、基礎学力の定着をはかろうと帰りの会前にミニプリントに取り組んでいます。
これから進路説明会、備南東地区総体等があります。学年通信等で予定の確認をお願いします。
学年通信6月号→こちら
また、3年生は5月より入試までの間、基礎学力の定着をはかろうと帰りの会前にミニプリントに取り組んでいます。
これから進路説明会、備南東地区総体等があります。学年通信等で予定の確認をお願いします。
学年通信6月号→こちら
体育会予行頑張っています!
こんにちは給食室です。
今日は朝から宮山グランドで体育会予行が行われています。
曇っていますが熱気で暑いでしょうね。
1日(土)の本番は雨の予報です。
今週はここまでずっと降らなかったので、天気予報が変わったらいいな~と思っています。
今日も予行で疲れているみんなに元気回復メニューです。
運動後、またこれから運動をする時には脂肪分を摂りすぎないようにし、筋肉疲労の回復には高たんぱくで低脂肪の鶏肉がおすすめです。
一緒にビタミンCもしっかり摂りましょう!
野菜たっぷりのミネストローネでビタミン補給 牛乳で骨骨(コツコツ)カルシウム補給
そしてデザートのいちごのアイスで元気回復です!
昼からも頑張ってくださいね。
5月30日(木)の献立
てりやきバーガー、牛乳、ミネストローネスープ、いちごのアイス
今日は朝から宮山グランドで体育会予行が行われています。
曇っていますが熱気で暑いでしょうね。
1日(土)の本番は雨の予報です。
今週はここまでずっと降らなかったので、天気予報が変わったらいいな~と思っています。
今日も予行で疲れているみんなに元気回復メニューです。
運動後、またこれから運動をする時には脂肪分を摂りすぎないようにし、筋肉疲労の回復には高たんぱくで低脂肪の鶏肉がおすすめです。
一緒にビタミンCもしっかり摂りましょう!
野菜たっぷりのミネストローネでビタミン補給 牛乳で骨骨(コツコツ)カルシウム補給
そしてデザートのいちごのアイスで元気回復です!
昼からも頑張ってくださいね。
5月30日(木)の献立
てりやきバーガー、牛乳、ミネストローネスープ、いちごのアイス
2013年5月29日水曜日
もみまきにいったよ(ひまわり学級)
5月29日 今日の給食
今日は、『こんにゃくの日』です。
これは、
① こんにゃくの種芋の植え付けが5月に行われるため
② こん=5 にゃ=2 く=9 の語呂合わせ
という理由から決められたそうです。
生芋から作るこんにゃくは、皮などが入って黒っぽくなります。
粉からこんにゃくを作ると白いこんにゃくになるので、
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
みんな頑張っています!
こんにちは給食室です。
体育会に向けて、宮山グランドで練習を頑張っている姿が給食室からよく見えます。
梅雨に入り天気予報はいつも雨マークですが、ほとんど降っていません。
このまま当日まで降らなかったらいいな~と思って見ています。
1週間のハードな練習なので、疲れていませんか。
暑くてもバテますが、この湿気もなかなか堪えますね。
疲れた日は早めにゆっくり寝るようにしましょう。
給食ではみんなが元気で頑張れる献立にしています。
運動後はすぐエネルギーになる糖質、やっぱりごはんがおすすめです。
今日の主菜はごはんがしっかり食べられる、ちょっと辛めでおいしいマーボ春雨と、副菜は焼き豚サラダ。
焼き豚サラダにはもやしがたっぷり入っています。
もやしはいつも脇役のように入っている食材のようですが、実はビタミンCやカルシウム、鉄など栄養価が高く、また元気が出るアスパラギン酸まで豊富なのです!
残さず食べて昼からも頑張りましょう!
5月29日(水)の献立
麦ごはん、牛乳、マーボ春雨、焼き豚サラダ
体育会に向けて、宮山グランドで練習を頑張っている姿が給食室からよく見えます。
梅雨に入り天気予報はいつも雨マークですが、ほとんど降っていません。
このまま当日まで降らなかったらいいな~と思って見ています。
1週間のハードな練習なので、疲れていませんか。
暑くてもバテますが、この湿気もなかなか堪えますね。
疲れた日は早めにゆっくり寝るようにしましょう。
給食ではみんなが元気で頑張れる献立にしています。
運動後はすぐエネルギーになる糖質、やっぱりごはんがおすすめです。
今日の主菜はごはんがしっかり食べられる、ちょっと辛めでおいしいマーボ春雨と、副菜は焼き豚サラダ。
焼き豚サラダにはもやしがたっぷり入っています。
もやしはいつも脇役のように入っている食材のようですが、実はビタミンCやカルシウム、鉄など栄養価が高く、また元気が出るアスパラギン酸まで豊富なのです!
残さず食べて昼からも頑張りましょう!
5月29日(水)の献立
麦ごはん、牛乳、マーボ春雨、焼き豚サラダ
2年生学年通信4月号
2年生学年通信4月号です。
進級おめでとうございます。
今年は学校の中核として実力を蓄え,
来年度の具体的な進路選択に向けての
判断力を養う重要な年です。
前向きな気持ちを大切にして,
一人ひとりが輝いている一年
にしていきましょう。
進級おめでとうございます。
今年は学校の中核として実力を蓄え,
来年度の具体的な進路選択に向けての
判断力を養う重要な年です。
前向きな気持ちを大切にして,
一人ひとりが輝いている一年
にしていきましょう。
2013年5月28日火曜日
5月28日 今日の給食
27日に中国地方が梅雨入りしたと発表されました。
雨の日が続くと、スカッと晴れる日が待ち遠しいですね。
雨は、米や野菜づくりに欠かせない大切なものです。
室内での過ごし方を工夫して、梅雨の季節を過ごしましょう。
【今日の給食】
ジャージャー麺 アスパラガスの和え物 冷凍みかん 牛乳
雨の日が続くと、スカッと晴れる日が待ち遠しいですね。
雨は、米や野菜づくりに欠かせない大切なものです。
室内での過ごし方を工夫して、梅雨の季節を過ごしましょう。
【今日の給食】
ジャージャー麺 アスパラガスの和え物 冷凍みかん 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
体育会練習2日目
梅雨に入りました・・・
こんにちは給食室です。
例年より11日も早く梅雨に入ってしまいました。
稲や草木には恵みの雨となりますが、雨が降り続いてジメジメすると気分も乗らない気がします。
けれど、雨と一緒にジメジメしていたら体調も悪くなってしまいます。
食中毒も気になる季節です。
そんな時にはやっぱり気合いです。いつもより声を出すことで元気も出てきます。
夏休みになる頃まで続く梅雨・・・元気に過ごしたいですね。
今日は雨の予報でしたが、今のところ降らず体育会の練習ができてよかったですね。
暑いと水分もきっちり摂ると思いますが、今日のような曇りの日でも熱中症にはなるのです。水分補給は忘れずに!
また、運動後はすぐエネルギーになる糖質と疲労回復にビタミンCが必要なので、今日のメニューにしています。
運動後にはごはんが一番おすすめですが、食べやすいようにラーメンにしました。
そして、ビタミンCたっぷりの冷凍みかんで疲労回復!
昼からの練習も頑張れる献立です。
5月28日(火)の献立
ラーメン、牛乳、えびポテト、冷凍みかん
例年より11日も早く梅雨に入ってしまいました。
稲や草木には恵みの雨となりますが、雨が降り続いてジメジメすると気分も乗らない気がします。
けれど、雨と一緒にジメジメしていたら体調も悪くなってしまいます。
食中毒も気になる季節です。
そんな時にはやっぱり気合いです。いつもより声を出すことで元気も出てきます。
夏休みになる頃まで続く梅雨・・・元気に過ごしたいですね。
今日は雨の予報でしたが、今のところ降らず体育会の練習ができてよかったですね。
暑いと水分もきっちり摂ると思いますが、今日のような曇りの日でも熱中症にはなるのです。水分補給は忘れずに!
また、運動後はすぐエネルギーになる糖質と疲労回復にビタミンCが必要なので、今日のメニューにしています。
運動後にはごはんが一番おすすめですが、食べやすいようにラーメンにしました。
そして、ビタミンCたっぷりの冷凍みかんで疲労回復!
昼からの練習も頑張れる献立です。
5月28日(火)の献立
ラーメン、牛乳、えびポテト、冷凍みかん
校長室から 5月28日 No.5
運動会のお礼
先週の土曜日、すばらしい青空のもと,運動会を実施することができました。中戸町長様をはじめご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様には、早朝よりご来校いただき、終日温かいご声援をいただきありがとうございました。
今年の運動会のテーマは「太い絆の輪をつくろう!」でした。各学年の演技に運動会を成功させようという児童の思いが表れていて、とてもうれしく思いました。
準備体操として、ラジオ体操を実施しました。町民の皆様の健康づくりのため、早島町をあげてラジオ体操に取り組もうとされています。7月31日の巡回ラジオ体操をめざして、これから第二体操を練習する予定です。
745名の児童と60名の職員が手を携え「にこにこ えがお」の学校をめざしてがんばっていきたいと思いますので、今後ともご理解とご支援をよろしくお願いします。



先週の土曜日、すばらしい青空のもと,運動会を実施することができました。中戸町長様をはじめご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様には、早朝よりご来校いただき、終日温かいご声援をいただきありがとうございました。
今年の運動会のテーマは「太い絆の輪をつくろう!」でした。各学年の演技に運動会を成功させようという児童の思いが表れていて、とてもうれしく思いました。
準備体操として、ラジオ体操を実施しました。町民の皆様の健康づくりのため、早島町をあげてラジオ体操に取り組もうとされています。7月31日の巡回ラジオ体操をめざして、これから第二体操を練習する予定です。
745名の児童と60名の職員が手を携え「にこにこ えがお」の学校をめざしてがんばっていきたいと思いますので、今後ともご理解とご支援をよろしくお願いします。




ラベル:
早島小学校からのお知らせ,
早島小学校でのできごと,
早島小学校校長室から
2013年5月27日月曜日
みんなで散歩に行きました。(東分園)
5月27日(月)、全クラスで幼稚園の周りを散歩しました。
天気は曇り気味でしたが、気持ちのよい風を感じることができました。
年少児くま組ははじめての散歩で、お兄さん、お姉さんと一緒に出かけられることを喜んでいました。
年長児うぐいす組はくま組の友達が車道側にならないように手をつないだり、「こっちだよ!」と優しく世話をしてくれました。
年中ばら組も友達と仲良く手を握りながら、仲良く話をしたり、前後にいるくま組を気にしたりしましていました。
池のところでは、「なにかいるかな?」と景色を見たり、咲いている草花を見たりと自然に興味津々でした。
階段を登るときも、手を握っている友達と一緒に上手に登りました。
年長・年中組は、年少組の友達を気にかけながら引っ張っていってくれ、さすが!とおもう場面が多々ありました。
横断歩道や道を渡るときは左右を確認して、手をあげて歩く姿がよく見られ、安全に散歩ができました。
また、天気の良い日に地域を散歩して自然を感じたり、みんなで散歩する楽しさを味わう経験がたくさんできたら良いな、と思います。
天気は曇り気味でしたが、気持ちのよい風を感じることができました。
年少児くま組ははじめての散歩で、お兄さん、お姉さんと一緒に出かけられることを喜んでいました。
年長児うぐいす組はくま組の友達が車道側にならないように手をつないだり、「こっちだよ!」と優しく世話をしてくれました。
年中ばら組も友達と仲良く手を握りながら、仲良く話をしたり、前後にいるくま組を気にしたりしましていました。
池のところでは、「なにかいるかな?」と景色を見たり、咲いている草花を見たりと自然に興味津々でした。
階段を登るときも、手を握っている友達と一緒に上手に登りました。
年長・年中組は、年少組の友達を気にかけながら引っ張っていってくれ、さすが!とおもう場面が多々ありました。
横断歩道や道を渡るときは左右を確認して、手をあげて歩く姿がよく見られ、安全に散歩ができました。
また、天気の良い日に地域を散歩して自然を感じたり、みんなで散歩する楽しさを味わう経験がたくさんできたら良いな、と思います。
登録:
投稿 (Atom)