学年通信5月号を本日配布しています。今回配布した中には、学年目標や5・6月の予定が掲載されています。予定を立てられる際には参考にしていただけたらと思います。
学年通信5月号→こちらへ
また、5月14日から16日まで沖縄に修学旅行に行ってきます。17日を3年生振替休業日とするため、11日の土曜日が登校日となっています。間違えのないようによろしくお願いします。
2013年4月30日火曜日
外国語活動(4年)
4月30日 今日の給食
4月も今日で終わりです。
子どもたちは、給食にも慣れてきたころでしょうか。
さて、週のはじめは、マスクを忘れていたり、エプロンを忘れている人がいます。
たくさんの友達の食事を用意するのですから、身支度をきちんとしましょう。
【今日の給食】
みそラーメン 揚げしゅうまい 花切り大根の中華和え 牛乳
子どもたちは、給食にも慣れてきたころでしょうか。
さて、週のはじめは、マスクを忘れていたり、エプロンを忘れている人がいます。
たくさんの友達の食事を用意するのですから、身支度をきちんとしましょう。
【今日の給食】
みそラーメン 揚げしゅうまい 花切り大根の中華和え 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
欠席が多いですね
こんにちは給食室です。
ゴールデンウィークの谷間ですが、みなさんお元気ですか?
1年生は先週から引き続きお休みが多いので心配です。
インフルエンザに罹ると、
「発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで」(発症した翌日を1日目で数えます)
治癒証明が出ないので、6日間くらいは休むことになります。
ゴールデンウィークにしんどくて寝ていないといけなかったり、外出できないのは辛いですね。
今日で4月も終わりです。
「早寝、早起き、朝ごはん」
このフレーズはたぶんみ~んな知っていると思います。
最近は朝も早くから明け、寒さも和らいできました。早く寝ると、目覚めもよく、朝ごはんもゆっくりしっかり食べることができます。
朝ごはんを食べることで、寝ている間に下がった体温をあげ、体や脳が元気に働きだします。
1日3食で一番大切な朝ごはんをしっかり食べて元気に毎日を過ごしましょう!
規則正しい生活がみんなの健康を守ります。
5月は行事が盛りだくさんですよ!
4月30日(火)の献立
味噌ラーメン、牛乳、揚げしゅうまい、花切り大根の中華和え
ゴールデンウィークの谷間ですが、みなさんお元気ですか?
1年生は先週から引き続きお休みが多いので心配です。
インフルエンザに罹ると、
「発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで」(発症した翌日を1日目で数えます)
治癒証明が出ないので、6日間くらいは休むことになります。
ゴールデンウィークにしんどくて寝ていないといけなかったり、外出できないのは辛いですね。
今日で4月も終わりです。
「早寝、早起き、朝ごはん」
このフレーズはたぶんみ~んな知っていると思います。
最近は朝も早くから明け、寒さも和らいできました。早く寝ると、目覚めもよく、朝ごはんもゆっくりしっかり食べることができます。
朝ごはんを食べることで、寝ている間に下がった体温をあげ、体や脳が元気に働きだします。
1日3食で一番大切な朝ごはんをしっかり食べて元気に毎日を過ごしましょう!
規則正しい生活がみんなの健康を守ります。
5月は行事が盛りだくさんですよ!
4月30日(火)の献立
味噌ラーメン、牛乳、揚げしゅうまい、花切り大根の中華和え
2013年4月27日土曜日
4月26日 今日の給食
6年生の子どもが「今日の魚おいしかった。魚にかかっていたのは、ゆずみそ?」とたずねられました。
「今日は、木の芽みそだよ。」と言うと「木の芽って何?」とのこと。
みんさんは、「木の芽」を知っていますか?
木の芽とは、山椒(さんしょう)の若葉のことです。
鮮やかな緑色でよい香りがします。
焼き物や煮物、若竹汁につかわれることもあります。
今日は、早島町のものをつかいました。
【今日の給食】
麦ごはん 鰆の木の芽みそ焼き いんげんのごま和え 豆腐のすまし汁 あまなつみかん 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
2013年4月26日金曜日
校外学習 (6年生)
6年生は、歴史の校外学習に行きました。まず造山古墳に行き、県内最大の古墳に行きました。前方後円墳の形を想像しながら楽しく見学しました。
次に、吉備路ウォークラリーを行いました。国分寺五重塔・江崎古墳・こうもり塚を巡り、歴史のロマンにふれました。グループで協力して、場所見つけやクイズに取り組み、笑顔あふれる活動ができました。
最後は、鬼ノ城に登りました。片道約三キロメートルの道のりを一生懸命登り、全員無事鬼ノ城に到着することができました。
歴史を感じた一日でした。
次に、吉備路ウォークラリーを行いました。国分寺五重塔・江崎古墳・こうもり塚を巡り、歴史のロマンにふれました。グループで協力して、場所見つけやクイズに取り組み、笑顔あふれる活動ができました。
最後は、鬼ノ城に登りました。片道約三キロメートルの道のりを一生懸命登り、全員無事鬼ノ城に到着することができました。
歴史を感じた一日でした。
1年生がんばれ!
こんにちは給食室です。
明日からゴールデンウィークですが、1年生のお休みがまだ多いので心配ですね。
中学生になって、学校も生活もいろいろなことが変わって疲れもたまっていたのでしょう。
そんな時にはいつもはかからない病気にかかったりするものです。
この休みは気分もからだものんびり過ごして、元気で30日には登校してくてくださいね。
では、今日の献立のお話です。
さんしょうという木に生える葉を「木の芽」といいますが、お家のごはんに「木の芽和え」や「木の芽焼き」が登場するでしょうか。
家にさんしょうの木を植えている人は、いつでも作れるかもしれませんが、買ってまではなかなか作らないかもしれません。
なので、給食ではこの春の香りの木の芽をぜひ食べて欲しいので、この季節には毎年登場するのです。
余談ですが、私は子どもの頃、家にさんしょうの木があったのでよく葉を摘みに行かされました。
さんしょうの木にはよく幼虫がついていて嫌だった思い出があります。
でも、やっぱり家に畑や実のなる木があったらいいですね~
季節が感じられるし、なんといっても食べられる!!
これからも、季節が感じられる食材を使った献立を給食に取り入れていきたいと思います。
4月26日(金)の献立
麦ごはん、牛乳、さわらの木の芽焼き、アスパラのごま和え、豆腐のすまし汁
明日からゴールデンウィークですが、1年生のお休みがまだ多いので心配ですね。
中学生になって、学校も生活もいろいろなことが変わって疲れもたまっていたのでしょう。
そんな時にはいつもはかからない病気にかかったりするものです。
この休みは気分もからだものんびり過ごして、元気で30日には登校してくてくださいね。
では、今日の献立のお話です。
さんしょうという木に生える葉を「木の芽」といいますが、お家のごはんに「木の芽和え」や「木の芽焼き」が登場するでしょうか。
家にさんしょうの木を植えている人は、いつでも作れるかもしれませんが、買ってまではなかなか作らないかもしれません。
なので、給食ではこの春の香りの木の芽をぜひ食べて欲しいので、この季節には毎年登場するのです。
余談ですが、私は子どもの頃、家にさんしょうの木があったのでよく葉を摘みに行かされました。
さんしょうの木にはよく幼虫がついていて嫌だった思い出があります。
でも、やっぱり家に畑や実のなる木があったらいいですね~
季節が感じられるし、なんといっても食べられる!!
これからも、季節が感じられる食材を使った献立を給食に取り入れていきたいと思います。
4月26日(金)の献立
麦ごはん、牛乳、さわらの木の芽焼き、アスパラのごま和え、豆腐のすまし汁
2013年4月25日木曜日
4月25日 今日の給食
今日は、6年生が校外学習にでかけました。
いつもは、1年生の給食を6年生が準備しますが、今日は5年生が準備をしてくれました。
また、1年生の片付けも食堂の片付けも5年生がしてくれました。
「今日1日最高学年としてよく頑張ったなぁ。」と感心しました。
さて、今日はセルフサンドでした。
自分でパンの上に、ボイル野菜とフライをのせ、ソースをかけてパンはさみます。
1年生は、はじめての体験でしたが、上手に作ることができたのでしょうか?
今後も給食では 『セルフ○○』 という料理を取り入れます。
ご家庭でも、食事の支度や料理、片付けなどのお手伝いをするよう、指導をお願いします。
【今日の給食】
セルフサンド(胚芽パン ホキフライ ボイル野菜 ソース) ビーンチャウダー 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校校長室から
4月24日 今日の給食
春になると花が咲き、芽がでてきます。
山では、食べることができる野生植物の“山菜”が収穫できます。
山菜には、ぜんまい、わらび、たけのこなどがあります。
これらは、年や気候によって収穫量や収穫時期が違うので、
他の野菜より季節の変化を強く感じることができます。
今日は、山菜をつかった炊き込みごはんをしました。
季節を感じることができる料理名がつけられた早島の自慢料理です。
【今日の給食】
春の香りごはん 湯葉の赤だし 米粉のケーキ 牛乳
山では、食べることができる野生植物の“山菜”が収穫できます。
山菜には、ぜんまい、わらび、たけのこなどがあります。
これらは、年や気候によって収穫量や収穫時期が違うので、
他の野菜より季節の変化を強く感じることができます。
今日は、山菜をつかった炊き込みごはんをしました。
季節を感じることができる料理名がつけられた早島の自慢料理です。
【今日の給食】
春の香りごはん 湯葉の赤だし 米粉のケーキ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
早島保育園新園舎竣工式
工事期間中は外観を眺めながら、「大きな園舎だなあ」と思っていましたが、中に入ってびっくり!木造の園舎でした。木造なのに、広い吹き抜けや天井の高い遊戯室があり、建築技術の進歩に驚きました。そして、木造は木のぬくもりが感じられて、心地いいですね。毎日、鉄筋コンクリートの校舎で生活している身には、木造の園舎がとても新鮮でした。
豆を食べていますか?
こんにちは給食室です。
今日のビーンチャウダーには白花豆が入っています。
2月に行ったアンケートに、
「給食にはなぜ豆がよく出るのですか」「豆は好きではない」
といった意見がありました。
成長期のみなさんには筋肉や血液になるたんぱく質が多く必要ですが、
肉や魚、たまごなどの動物性のたんぱく質ばかりから摂ってしまうと、脂肪分も一緒に多く摂ってしまいます。
ですが、植物性のたんぱく質の豆類は食物繊維や鉄分も豊富なので同じたんぱく質でも動物性のものより量的にもたくさん食べることができてヘルシーです。
また、日本は豆製品の味噌やしょうゆ、豆腐などは昔からよく食べている食品かもしれませんが、豆そのものの献立は家庭でもあまり食べられていないということで、給食の献立にあえて取り入れています。
個人的には歯ごたえも豆の味も大好きなので、みなさんにはいろんな味を食べて体験してほしいなと思っています。(それに便秘な人には豆はおすすめ!試してみてください!!)
4月25日(木)の献立
チーズメンチカツバーガー、牛乳、ビーンチャウダー、キウイフルーツ
今日のビーンチャウダーには白花豆が入っています。
2月に行ったアンケートに、
「給食にはなぜ豆がよく出るのですか」「豆は好きではない」
といった意見がありました。
成長期のみなさんには筋肉や血液になるたんぱく質が多く必要ですが、
肉や魚、たまごなどの動物性のたんぱく質ばかりから摂ってしまうと、脂肪分も一緒に多く摂ってしまいます。
ですが、植物性のたんぱく質の豆類は食物繊維や鉄分も豊富なので同じたんぱく質でも動物性のものより量的にもたくさん食べることができてヘルシーです。
また、日本は豆製品の味噌やしょうゆ、豆腐などは昔からよく食べている食品かもしれませんが、豆そのものの献立は家庭でもあまり食べられていないということで、給食の献立にあえて取り入れています。
個人的には歯ごたえも豆の味も大好きなので、みなさんにはいろんな味を食べて体験してほしいなと思っています。(それに便秘な人には豆はおすすめ!試してみてください!!)
4月25日(木)の献立
チーズメンチカツバーガー、牛乳、ビーンチャウダー、キウイフルーツ
2013年4月24日水曜日
理科「ヘチマの成長のようすを調べよう」(4年生)
学力調査を行いました
1年生は県の調査。2年生は町の調査。3年生は全国調査と、調査の実施母体はそれぞれ別ですが、子供たちの現在の「学力」を知るという目的は同じです。
「学力」についてはいろいろな考えがあるのですが、昔から言われている、いわゆる「読み・書き・そろばん」の部分は、絶対に欠かせないものだと思います。この基礎の部分と、「基礎・基本をどのように活用して物事を考えるのか?広げていくのか?」という応用・発展の部分を計る「ものさし」として、今回の学力調査があります。
「学力」=「生きる力」ととらえると、今回のような、いわゆる「テスト」だけで計ることはできません。しかし、今回の調査で把握できる「学力」は、「生きる力」を支えるものであることは間違いありません。この調査結果を学校での指導や家庭学習に活かし、子供たちの「力」を高めていきたいと思います。
結果については、後日お知らせします。
春の香りのごはんです
こんにちは給食室です。
今日は雨ですね。
なかなか春らしい陽気になりませんが、今日は春の香りがする献立です。
春の香りごはんに入っているたけのこは4~5月が旬ですが、給食では年中よく使われている食材の1つです。
以前は給食に使うたけのこを前日に山に掘りに行って、それを米ぬかを加えて茹でて使っていました。
山の中をウロウロ探して、先がちょこっとのぞいているたけのこを見つけて、キズをつけないように掘り出すのですが、これがなかなか難しい。掘ってみると意外に大きかったりして、私にとってこれも楽しい思い出の1つです。
食材はそれを丹精込めて作ってくれている人がいます。
みなさんも思い出してみてください。
小学校の時に、あさがおを植えたプランターに野菜を植えたりしませんでしたか。
自分が植えた苗がどんどん大きくなって、実をつけるとホントに嬉しかったと思います。
毎日の給食でたくさんの食材が使われています。
それはすべて作ってくれた人の気持ちがこもったものです。
そう考えると残してはいけないな~って思うのではないでしょうか。
「いただきます」は給食に関わるすべての人に感謝をこめて言いましょう。
4月24日(水)の献立
春の香りごはん、牛乳、あじのから揚げ、もやしのおひたし、湯葉の味噌汁
今日は雨ですね。
なかなか春らしい陽気になりませんが、今日は春の香りがする献立です。
春の香りごはんに入っているたけのこは4~5月が旬ですが、給食では年中よく使われている食材の1つです。
以前は給食に使うたけのこを前日に山に掘りに行って、それを米ぬかを加えて茹でて使っていました。
山の中をウロウロ探して、先がちょこっとのぞいているたけのこを見つけて、キズをつけないように掘り出すのですが、これがなかなか難しい。掘ってみると意外に大きかったりして、私にとってこれも楽しい思い出の1つです。
食材はそれを丹精込めて作ってくれている人がいます。
みなさんも思い出してみてください。
小学校の時に、あさがおを植えたプランターに野菜を植えたりしませんでしたか。
自分が植えた苗がどんどん大きくなって、実をつけるとホントに嬉しかったと思います。
毎日の給食でたくさんの食材が使われています。
それはすべて作ってくれた人の気持ちがこもったものです。
そう考えると残してはいけないな~って思うのではないでしょうか。
「いただきます」は給食に関わるすべての人に感謝をこめて言いましょう。
4月24日(水)の献立
春の香りごはん、牛乳、あじのから揚げ、もやしのおひたし、湯葉の味噌汁
2013年4月23日火曜日
初めての図書(1年生)
4月23日 今日の給食
食事のマナーに、“お膳立て”があります。
意味は、膳の上に料理や食器をならべて食事の準備をすることです。
食器の位置は、料理によって違います。
給食の写真を見る時は、食器の位置も確認しましょう。
【今日の給食】
ソフト麺ミートソース ポテトサラダ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
野菜を食べましょう
こんにちは給食室です。
今日の主菜はみなさんが好きな肉の献立「チキンタツタ」です。
肉は肉でも鶏のから揚げは好きな献立の1つではないでしょうか。
ところで、みなさんは肉などのおかずの時にはその倍量の野菜を食べていますか。
今、日本では「ごはんよりおかずをたくさん食べる」欧米型の食生活になって、生活習慣病が若年化しています。
肉や魚、卵などの動物性たんぱく質の食品を食べる時、その倍量の野菜類を食べれば、食物繊維の働きでコレステロールの過剰摂取が抑えられたり、野菜に含まれているカリウムを十分に摂ることで、摂りすぎた塩分を体から出してくれる働きをしてくれます。また、食物繊維をたくさん摂ると腸の掃除をして便通をよくしてくれるので、老廃物を体にためこまず、大腸がんの予防、肥満や糖尿病の予防にもなるのです。
生活習慣病は大人の病気、中学生の自分たちには関係ないと思わずに、今から毎日の食事を考えて食べてほしいなと思っています。
食習慣は急には変わりません。
また、長年培われた食習慣はもしそれが違っていたとしても、普通になってしまいます。
変えるなら今です!
4月23日(火)の献立
黒糖パン、牛乳、チキンタツタ、グリーンサラダ、ポテトスープ
今日の主菜はみなさんが好きな肉の献立「チキンタツタ」です。
肉は肉でも鶏のから揚げは好きな献立の1つではないでしょうか。
ところで、みなさんは肉などのおかずの時にはその倍量の野菜を食べていますか。
今、日本では「ごはんよりおかずをたくさん食べる」欧米型の食生活になって、生活習慣病が若年化しています。
肉や魚、卵などの動物性たんぱく質の食品を食べる時、その倍量の野菜類を食べれば、食物繊維の働きでコレステロールの過剰摂取が抑えられたり、野菜に含まれているカリウムを十分に摂ることで、摂りすぎた塩分を体から出してくれる働きをしてくれます。また、食物繊維をたくさん摂ると腸の掃除をして便通をよくしてくれるので、老廃物を体にためこまず、大腸がんの予防、肥満や糖尿病の予防にもなるのです。
生活習慣病は大人の病気、中学生の自分たちには関係ないと思わずに、今から毎日の食事を考えて食べてほしいなと思っています。
食習慣は急には変わりません。
また、長年培われた食習慣はもしそれが違っていたとしても、普通になってしまいます。
変えるなら今です!
4月23日(火)の献立
黒糖パン、牛乳、チキンタツタ、グリーンサラダ、ポテトスープ
2013年4月22日月曜日
4月22日 今日の給食
今日は、野菜や魚介類を酢味噌で和えた“饅(ぬた)”を取り入れました。
作り方
① 茎わかめ、にんじんは、せん切りにして茹でて冷ます。
② きゅうりは、せん切りにして塩もみ(分量外)する。
③ 調味料を混ぜる。
④ ①②を③で和える。
とろりとした味噌が「沼田」を思い出させることから、この名前がついたといわれています。
「さっぱりしておいしかった。おかわりしたよ。」という子どももいました。
最近は、瀬戸内海産の茎わかめをお店で見かけます。
ご家庭でも、作ってみましょう。
【茎わかめのぬた】
材料(4人分)
・茎わかめ 250g
・きゅうり 1本
・にんじん 1/4本
・砂糖 大さじ1 1/2
・白みそ 大じさ2
・酢 大さじ2
【茎わかめのぬた】
材料(4人分)
・茎わかめ 250g
・きゅうり 1本
・にんじん 1/4本
・砂糖 大さじ1 1/2
・白みそ 大じさ2
・酢 大さじ2
作り方
① 茎わかめ、にんじんは、せん切りにして茹でて冷ます。
② きゅうりは、せん切りにして塩もみ(分量外)する。
③ 調味料を混ぜる。
④ ①②を③で和える。
【今日の給食】
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
体調はいかがですか?
こんにちは給食室です。
4月は例年、暖かい日と寒い日が極端です。
朝、夕の温度差が15℃以上もあったり、学校生活も新しくなることが多いので、疲れがたまりやすく体調を壊しやすい時です。
1年生のお休みが少し増えているようですね。
いつも楽しそうに給食の配膳をして、残量も少ない1年生なのでとても気になります。
疲れた時にはムリをせず、しっかり寝ること!
食事はバランスよく朝、昼、夕としっかり食べること。
帰宅後は手洗い、うがいは忘れずに!
人ごみに出かける時はマスクで予防する!
ちょっと気をつけてみるだけで風邪などの病気からからだを守ることができます。
今週が終わるとゴールデンウィークに入り、5月は1年生は閑谷研修、2年生は広島研修、3年生は修学旅行、そのあと6月の体育祭の練習も始まりますね。
忙しい4月、5月を元気で乗り切りましょう!
給食室は、毎日みんなが元気で頑張れる給食を作りますよ。
4月22日(月)の献立
麦ごはん、牛乳、高野豆腐のたまごとじ、いかとわかめのぬた、おさかなそぼろ
4月は例年、暖かい日と寒い日が極端です。
朝、夕の温度差が15℃以上もあったり、学校生活も新しくなることが多いので、疲れがたまりやすく体調を壊しやすい時です。
1年生のお休みが少し増えているようですね。
いつも楽しそうに給食の配膳をして、残量も少ない1年生なのでとても気になります。
疲れた時にはムリをせず、しっかり寝ること!
食事はバランスよく朝、昼、夕としっかり食べること。
帰宅後は手洗い、うがいは忘れずに!
人ごみに出かける時はマスクで予防する!
ちょっと気をつけてみるだけで風邪などの病気からからだを守ることができます。
今週が終わるとゴールデンウィークに入り、5月は1年生は閑谷研修、2年生は広島研修、3年生は修学旅行、そのあと6月の体育祭の練習も始まりますね。
忙しい4月、5月を元気で乗り切りましょう!
給食室は、毎日みんなが元気で頑張れる給食を作りますよ。
4月22日(月)の献立
麦ごはん、牛乳、高野豆腐のたまごとじ、いかとわかめのぬた、おさかなそぼろ
2013年4月21日日曜日
2013年4月20日土曜日
交通安全教室(4年生)
交通安全教室(1年生)
2013年4月19日金曜日
4月19日 今日の給食
今日は1年生の教室をのぞいてみました。
「肉おいしい!」とか「おかわりする」と言い、元気いっぱいでした。
麦ごはんを食べて「うちのごはんと違っておいしい!」と言う子もいました。
給食からいろいろなことを学んでほしいと思います。
さて、豆が苦手な人が多く、どのようにしたら食べることができるのか考えています。
子どもたちの好む“肉のチリソース”に厚揚げを入れました。
チリソースの味がついているからか、よく食べていました。
【今日の給食献立】
麦ごはん ぶた肉と厚揚げのチリソース 春雨サラダ フルーツ杏仁豆腐 牛乳
「肉おいしい!」とか「おかわりする」と言い、元気いっぱいでした。
麦ごはんを食べて「うちのごはんと違っておいしい!」と言う子もいました。
給食からいろいろなことを学んでほしいと思います。
さて、豆が苦手な人が多く、どのようにしたら食べることができるのか考えています。
子どもたちの好む“肉のチリソース”に厚揚げを入れました。
チリソースの味がついているからか、よく食べていました。
【今日の給食献立】
麦ごはん ぶた肉と厚揚げのチリソース 春雨サラダ フルーツ杏仁豆腐 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
参観日がありました(東分園)
18日に,今年度最初の参観日がありました。まず,年中,年長児は園庭で砂遊びやリズム遊び,一輪車やすべり台,ブランコなどで遊んでいるいつもの様子を見てもらいました。クラスに入ってから,年長児は親子で新聞紙から正方形をつくり,自分がかぶれる大きさのかぶとを3つずつ折りました。年中児は親子で広告の紙やビニール袋,ビニールテープなどを使ってこいのぼりを作りまた。出来上がったこいのぼりを嬉しそうに振っていました。年少児は,幼稚園で使う道具箱をティッシュボックスを使って親子で作りました。その後,親子で園庭の園内巡りをして,遊具の使い方や約束事を教えてもらいました。最後に,どのクラスも,なごやかな雰囲気の中,親子で自己紹介をして今年度の友達を確認しました。(年長,年中は進級してもメンバーは変わりませんでした)
年長児が作ったかぶと 子どもの日の祝い会には,年中児年少児にプレゼント!!
今年度も,子どもたちの成長の様子を見ていただいたり,子育ての参考にしていただけたりする参観日や行事,講演会などを計画しております。ご都合をつけて,ご参加いただけたらと思います。よろしくお願いします。
果物を食べていますか?
こんにちは給食室です。
みなさんは家で果物を食べていますか?
給食ではできるだけ旬の果物をみんなに食べて欲しいなと思っています。
果物を献立に取り入れるには、衛生面で調理作業等を考慮したり、また、短い給食時間なので、果物まで食べる時間がなくなったりすることがないよう主食や主菜との組み合わせも考慮して献立に取り入れています。
昨日の給食では「あまなつ」を出しましたが、思ったよりはよく食べていたかな~と思っています。
かんきつ類は皮を剥いて食べるので、時間がかかったり、面倒だな~と感じる人がいたり、手が汚れるのが嫌だったり、いろいろな理由で残しているのだとは思いますが、なかなか家ではゆっくり果物を食べる時間がないと思うので、給食では残さず食べて欲しいなと思っています。
かんきつ類のみかんにも種類がたくさんあります。いろいろ食べて味わって体験してください。
また、果物にたっぷり含まれているビタミンCは病気からからだを守ってくれ、疲労回復にもなる大事な栄養素なのです。
今日は果物ではなく、中華でいう点心の杏仁豆腐です。
4月19日(金)の献立
麦ごはん、牛乳、豚肉とほたてのチリソース、春雨サラダ、杏仁豆腐
みなさんは家で果物を食べていますか?
給食ではできるだけ旬の果物をみんなに食べて欲しいなと思っています。
果物を献立に取り入れるには、衛生面で調理作業等を考慮したり、また、短い給食時間なので、果物まで食べる時間がなくなったりすることがないよう主食や主菜との組み合わせも考慮して献立に取り入れています。
昨日の給食では「あまなつ」を出しましたが、思ったよりはよく食べていたかな~と思っています。
かんきつ類は皮を剥いて食べるので、時間がかかったり、面倒だな~と感じる人がいたり、手が汚れるのが嫌だったり、いろいろな理由で残しているのだとは思いますが、なかなか家ではゆっくり果物を食べる時間がないと思うので、給食では残さず食べて欲しいなと思っています。
かんきつ類のみかんにも種類がたくさんあります。いろいろ食べて味わって体験してください。
また、果物にたっぷり含まれているビタミンCは病気からからだを守ってくれ、疲労回復にもなる大事な栄養素なのです。
今日は果物ではなく、中華でいう点心の杏仁豆腐です。
4月19日(金)の献立
麦ごはん、牛乳、豚肉とほたてのチリソース、春雨サラダ、杏仁豆腐
2013年4月18日木曜日
4月18日 給食献立
「食事の前には、手を洗いましょう。」
多くの人が知っていることですね。
洗っているけれど、“ていねいに” “すみずみまで” 洗えている人はどのくらいいるのでしょうか。
外出先で手洗いをしている様子を見ていると
○ 石けんをつけて、ていねいに洗う人
○ 指先だけぬらす人
○ サッと水をかけただけの人
○ ハンカチを持っていなくて困っている人 などがいます。
学校でも同じような状態を見かけることがあります。
今日のパンなど、手で食べるものもあります。
食事の前には、手をきちんと洗いましょう。
また、清潔なハンカチも用意しましょう。
【今日の給食】
黒糖パン チキンタツタ グリーンサラダ ポテトスープ 牛乳
多くの人が知っていることですね。
洗っているけれど、“ていねいに” “すみずみまで” 洗えている人はどのくらいいるのでしょうか。
外出先で手洗いをしている様子を見ていると
○ 石けんをつけて、ていねいに洗う人
○ 指先だけぬらす人
○ サッと水をかけただけの人
○ ハンカチを持っていなくて困っている人 などがいます。
学校でも同じような状態を見かけることがあります。
今日のパンなど、手で食べるものもあります。
食事の前には、手をきちんと洗いましょう。
また、清潔なハンカチも用意しましょう。
【今日の給食】
黒糖パン チキンタツタ グリーンサラダ ポテトスープ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
体育「ラジオ体操,リレー」(4年生)
登録:
投稿 (Atom)