今日は、豚肉と白菜キムチを使った炒め物をしました。
白菜キムチは、韓国語で“ペチュギムチ”といいます。
同じキムチでも、使う食べ物によって名前が違います。
きゅうりを使ったキムチは“オイギムチ”といいます。
どんなキムチがあるのか調べてみましょう。
【今日の給食】
麦ごはん 豚肉のキムチ炒め 春雨サラダ 牛乳
2014年2月28日金曜日
2月27日 今日の給食
マカロニは、パスタのなかまです。
今日は、穴のあいた棒のような形をしたマカロニを使いました。
この形のマカロニは、サラダやグラタンなどにも使われます。
また、ペン先のような形をしたマカロニを“ペンネ”といい、チョウチョのような形をした“ファルファッレ”、貝の形をした“コンキリエ”などがあります。
この他、給食ではアルファベットの形のものも使っています。
給食にどんな食べ物が使われているのか、よく見てみましょう。
【今日の給食】
米粉パン マカロニとじゃがいものソース煮 コーンサラダ 牛乳
今日は、穴のあいた棒のような形をしたマカロニを使いました。
この形のマカロニは、サラダやグラタンなどにも使われます。
また、ペン先のような形をしたマカロニを“ペンネ”といい、チョウチョのような形をした“ファルファッレ”、貝の形をした“コンキリエ”などがあります。
この他、給食ではアルファベットの形のものも使っています。
給食にどんな食べ物が使われているのか、よく見てみましょう。
【今日の給食】
米粉パン マカロニとじゃがいものソース煮 コーンサラダ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
2月が終わります・・・
こんにちは給食室です。
2月は逃げるといいますが、まさにその通りでしたね。
例年になく大雪が降りましたが、ここ数日はとても暖かい日が続いています。
明日から3月です。
3年生の入試も目前!3年生の給食は残り7回となりました。
給食が中学校の楽しい思い出の1つになるよう給食室一同心をこめて作ります。
2月28日(金)の献立
麦ごはん、牛乳、焼き肉、拌三絲
☆みんな大好き肉の献立ですが、給食で出る肉の量は少ないな~と感じている人がいるかもしれません。実はそうではなく、給食の量が適量で普段が食べすぎなのです。また、野菜はメインの肉の量の倍量は一緒に食べるようにしましょう!
2014年2月27日木曜日
親子お楽しみ会をしました。(東分園)
親子お楽しみ会(本園年少・年中)
今日は本園年少児・年中児の今年度最後の参観日,親子お楽しみ会がありました。子どもたちが一年間取り組んできた自ら選んだ遊びを見てもらったり,お家の人と一緒に触れ合い遊びをしたりしました。
毎週(火)(木)に行ってきた異年齢交流活動の「わくわくタイム」。今日は雨だったため,全学年ではすることができませんでしたが,年少児はペアの年長児と一緒に楽しく活動できるようになった様子を見てもらいました。
大きい組の友達には,一年を通して,色々な場面で優しくお世話をしてもらいました。
「せりせりごんぼ いーたいもんは のーけよ♪」
学年交流の「なかよしタイム」。一緒に行事を 経験したり,ペアの友達と遊んだりしてきて,他のクラスの友達ともかかわってきました。
年少児は「誕生月なかま」のリズムに合わせて,お家の人も一緒に笑顔でスキップ!
「○月生まれのお友達 みんな出てきて踊ろうよ~♪」
お家の人も混ざって元気いっぱいも押し合っこ!
「せりせりごんぼ いーたいもんは のーけよ♪」
一年間で4,5冊,配本した絵本。幼稚園では友達と同じ絵本をもって,みんなで親しんできました。今日はお家の人に読んでもらいました。
お家の人とたくさん触れ合って,子どもたちはとても嬉しそうでした。
わくわくタイム(年少・年長 |
毎週(火)(木)に行ってきた異年齢交流活動の「わくわくタイム」。今日は雨だったため,全学年ではすることができませんでしたが,年少児はペアの年長児と一緒に楽しく活動できるようになった様子を見てもらいました。
大きい組の友達には,一年を通して,色々な場面で優しくお世話をしてもらいました。
「せりせりごんぼ いーたいもんは のーけよ♪」
なかよしタイム(年少) |
学年交流の「なかよしタイム」。一緒に行事を 経験したり,ペアの友達と遊んだりしてきて,他のクラスの友達ともかかわってきました。
年少児は「誕生月なかま」のリズムに合わせて,お家の人も一緒に笑顔でスキップ!
「○月生まれのお友達 みんな出てきて踊ろうよ~♪」
なかよしタイム(年中) |
お家の人も混ざって元気いっぱいも押し合っこ!
「せりせりごんぼ いーたいもんは のーけよ♪」
親子で触れ合い遊び(年中) |
親子で絵本を読みました(年少) |
親子で絵本を読みました(年中) |
一年間で4,5冊,配本した絵本。幼稚園では友達と同じ絵本をもって,みんなで親しんできました。今日はお家の人に読んでもらいました。
お家の人とたくさん触れ合って,子どもたちはとても嬉しそうでした。
親子お楽しみ会がありました。(東分園 年少・年中)
今日は,年中・年少の親子お楽しみ会がありました。
残念なことに雨が降ってしまったので,マラソンはできませんでしたが,遊戯室で元気いっぱいにハッピータイムをしました。
子どもたちが大好きな「おでんぐつぐつ体操」を踊りました。恥ずかしがり屋だった年少児も,笑顔でグループになれたり,一緒に踊ったりと成長を感じられたのではないでしょうか。
年中はげんきっこクラブの部屋でわらべうたで遊びました。「ひとつひよこが」の数え歌で手合せじゃんけん,「まめがらがらがら」ではお母さん二人が作ってくれた鍋をかわりっこして遊びました。最後に,新聞紙を使ってじゃんけん,負けると新聞紙が小さくなっていく遊びをしました。終始歓声を上げながら親子で楽しく遊びました。
残念なことに雨が降ってしまったので,マラソンはできませんでしたが,遊戯室で元気いっぱいにハッピータイムをしました。
子どもたちが大好きな「おでんぐつぐつ体操」を踊りました。恥ずかしがり屋だった年少児も,笑顔でグループになれたり,一緒に踊ったりと成長を感じられたのではないでしょうか。
ハッピータイムのあとは,各クラスで遊びました。
大好きなおうちの人と一緒に遊んだり,いつもしている遊びを教えてあげたりと,子どもたちは大喜びでした。
そして,お部屋で遊んだあとは,触れ合い遊びをしました。
年少はフープを使って,親子でバスになったり,ケンパを見せたりして,最後にフープ取りゲームをしました。
親子で一緒に体を動かして,しっかり触れ合って遊ぶことができました。
年中はげんきっこクラブの部屋でわらべうたで遊びました。「ひとつひよこが」の数え歌で手合せじゃんけん,「まめがらがらがら」ではお母さん二人が作ってくれた鍋をかわりっこして遊びました。最後に,新聞紙を使ってじゃんけん,負けると新聞紙が小さくなっていく遊びをしました。終始歓声を上げながら親子で楽しく遊びました。
おやつも親子で一緒に食べました。おいしいおやつも,親子で食べると,よりいっそうおいしいですよね。
一日,親子でしっかり触れ合ったり,クラスの友達と一緒に遊んだりと,楽しい時間が過ごせたと思います。
入園,進級当初から比べると,成長した姿がたくさん見られたのではないでしょうか。
親子お楽しみ会にご参加いただき,ありがとうございました。
東分園に歩いて行ってきました(本園)
親子お楽しみ会がありました(本園年長)
25日(火)に,年長の親子お楽しみ会がありました。
かなりや組,こまどり組で親子でお茶会をしたり,触れ合い遊びをしたりしました。
お茶会では今まで教えてもらったお点前をおうちの方に見てもらった後,子どもたちが点てたお茶を飲んでもらいました。背筋を伸ばし,お茶の作法をする姿を見て,成長を感じられたおうちの方が多かったです。
触れ合い遊びとして部屋でかるたをしたり,遊戯室でわらべ歌「だるまさん」「だんごをたべた」「どんぶかっか」をして,金持ちじゃんけん,親子対戦でドッジボールをしました。
帰りの振り返りでは,「親子でしっかり触れ合うことができとても楽しかったです」とおうちの方々から話をしていただき,楽しい時間を過ごすことができてよかったと思いまます。。
かなりや組,こまどり組で親子でお茶会をしたり,触れ合い遊びをしたりしました。
お茶会では今まで教えてもらったお点前をおうちの方に見てもらった後,子どもたちが点てたお茶を飲んでもらいました。背筋を伸ばし,お茶の作法をする姿を見て,成長を感じられたおうちの方が多かったです。
触れ合い遊びとして部屋でかるたをしたり,遊戯室でわらべ歌「だるまさん」「だんごをたべた」「どんぶかっか」をして,金持ちじゃんけん,親子対戦でドッジボールをしました。
帰りの振り返りでは,「親子でしっかり触れ合うことができとても楽しかったです」とおうちの方々から話をしていただき,楽しい時間を過ごすことができてよかったと思いまます。。
2月も終わりに近づき,卒業まであとわずかになりました。子どもたちと楽しい時間を一緒に共有しながら,たくさんの思い出を作っていきたいと思います。保護者の方には,ご参加ありがとうございました。
また,今まで作法を指導していただいたお茶の先生方に,ささやかではありますが,子どもたちからのお礼をしました。お茶会も今日で最後となり,今まで頑張った証の「賞状」を渡してくださいました。お忙しい中,何度も幼稚園に来て丁寧に作法を教えていただき,ありがとうございました。
「どんぶかっかのわらべ歌をしたよ」 |
「少し緊張したけど,お菓子おいしかったよ」 |
「しょうをもらったよ」 |
「だるまさんをしたよ」「あっ!!笑った」 |
「どうぞ」「いただきます」 |
「ドッジボール楽しかったね」 |
しっかり噛んで食べましょう!
こんにちは給食室です。
みなさんは食べる時に噛むことを意識しているでしょうか。
ただなんとなく噛んで食べている人のほうが多いかもしれませんね。
よく噛むことで味覚も発達しますし、脳や腸の働きを活発にしてくれます。
しっかり噛んで食べられるよう、むし歯や歯周病のない健康な歯を維持しましょう。
今週は健康委員会で歯みがきについて呼びかけをしていますが、今週だけでなくいつでも食べたり、お茶以外のものを飲んだ時には歯磨きをする習慣をつけるといいですね。
習慣にすると、磨かないと落ち着かなくなるものです。
2月27日(木)の献立
ソーイブレッド、牛乳、じゃがいものケチャップ煮、ナッツサラダ
みなさんは食べる時に噛むことを意識しているでしょうか。
ただなんとなく噛んで食べている人のほうが多いかもしれませんね。
よく噛むことで味覚も発達しますし、脳や腸の働きを活発にしてくれます。
しっかり噛んで食べられるよう、むし歯や歯周病のない健康な歯を維持しましょう。
今週は健康委員会で歯みがきについて呼びかけをしていますが、今週だけでなくいつでも食べたり、お茶以外のものを飲んだ時には歯磨きをする習慣をつけるといいですね。
習慣にすると、磨かないと落ち着かなくなるものです。
2月27日(木)の献立
ソーイブレッド、牛乳、じゃがいものケチャップ煮、ナッツサラダ
2014年2月26日水曜日
2月26日 今日の給食
今日は、中華料理をしました。
中華料理の食材に、ワンタンがあります。
ワンタンは、小麦粉でつくった食べ物のことです。
漢字では、"雲呑(わんたん)”と書き、これは広東語です。
中国の他の地域では呼び名が違うので調べてみましょう。
【今日の給食】
中華丼 ワンタンスープ 牛乳
中華料理の食材に、ワンタンがあります。
ワンタンは、小麦粉でつくった食べ物のことです。
漢字では、"雲呑(わんたん)”と書き、これは広東語です。
中国の他の地域では呼び名が違うので調べてみましょう。
【今日の給食】
中華丼 ワンタンスープ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
みんな大好き麺の日です!
こんにちは給食室です。
めん類はいつも好きな献立の上位に登場しますが、今日は「チャンポン麺」
給食では野菜も魚介もたっぷりの具だくさんにしています。
今日は豚肉、えび、いか、うずら卵、かまぼこ、白菜、にんじん、もやし、たけのこ、干ししいたけ、ねぎなどが入っていますが、
家ではなかなかここまで準備するのは大変なので、家庭で食べるめん類やお店のめん類はどうしても野菜が不足しがちです。
それに、めん類は塩分の取りすぎや高カロリーなどで悪者にされがちですが、野菜をたっぷり入れることでボリュームアップしますし、野菜や魚介のうまみで塩分控えめでもおいしく食べることができます。また野菜に含まれるカリウムが摂り過ぎた塩分を体から出してくれる働きもしてくれます。
家でめん類を作る時には「給食みたいに具だくさんにすること」を思い出してくださいね!!
2月26日(水)の献立
チャンポン麺、牛乳、カリフラワーの甘酢漬け、スィートポテトフライ
めん類はいつも好きな献立の上位に登場しますが、今日は「チャンポン麺」
給食では野菜も魚介もたっぷりの具だくさんにしています。
今日は豚肉、えび、いか、うずら卵、かまぼこ、白菜、にんじん、もやし、たけのこ、干ししいたけ、ねぎなどが入っていますが、
家ではなかなかここまで準備するのは大変なので、家庭で食べるめん類やお店のめん類はどうしても野菜が不足しがちです。
それに、めん類は塩分の取りすぎや高カロリーなどで悪者にされがちですが、野菜をたっぷり入れることでボリュームアップしますし、野菜や魚介のうまみで塩分控えめでもおいしく食べることができます。また野菜に含まれるカリウムが摂り過ぎた塩分を体から出してくれる働きもしてくれます。
家でめん類を作る時には「給食みたいに具だくさんにすること」を思い出してくださいね!!
2月26日(水)の献立
チャンポン麺、牛乳、カリフラワーの甘酢漬け、スィートポテトフライ
2014年2月25日火曜日
登録:
投稿 (Atom)