2014年11月29日土曜日
かがやきがんばったよ(ひまわり)
今日は,かがやきフェスティバル当日でした。天気は,雨だったのですが,みんなが登校してくるころには,晴れてきました。会場も熱気で満ちていました。一人ひとり,全力で取り組み,最高の演技や発表をすることができました。
2014年11月28日金曜日
11月27日 今日の給食
今日は、岡山県北部にある蒜山地方を知る献立です。
昔、蒜山地方では、飼っている“かしわ”を使った料理で、お客さまをもてなしていました。
“かしわ”とは、鶏の親鳥のことです。
この肉を使って“蒜山焼きそば”をしました。
かしわは、若どりに比べると硬いのですが、よくかむほど味がでてきます。
【今日の献立】 蒜山焼きそば わかめと大根の中華和え 牛乳
昔、蒜山地方では、飼っている“かしわ”を使った料理で、お客さまをもてなしていました。
“かしわ”とは、鶏の親鳥のことです。
この肉を使って“蒜山焼きそば”をしました。
かしわは、若どりに比べると硬いのですが、よくかむほど味がでてきます。
【今日の献立】 蒜山焼きそば わかめと大根の中華和え 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
11月28日 今日の給食
冬になると、みかんなどの柑橘類がでまわります。
柚子も、そのひとつです。
酸味が強く、さわやかな香りが特徴です。
今日は、みそに柚子の果汁をいれた柚子みそを、鰆にかけました。
【今日の給食】 麦ごはん 鰆の柚子みそかけ 花切り大根のそくせき漬け けんちん汁 牛乳
柚子も、そのひとつです。
酸味が強く、さわやかな香りが特徴です。
今日は、みそに柚子の果汁をいれた柚子みそを、鰆にかけました。
【今日の給食】 麦ごはん 鰆の柚子みそかけ 花切り大根のそくせき漬け けんちん汁 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
お茶会をしました(本園年長)
11月28日(金)本園年長児が4回目のお茶会をしました。
まず,着物を着られた先生方にあいさつをしてお茶席に入りました。前回同様,佐藤さんのお点前を見せていただきました。4回目ともなると,お菓子のいただき方やお茶の飲み方など上手になってきました。また,苦いお茶も「おいしい!」と話す子どもも多くなり,最後の金平糖をうれしそうにほおばっていました。生活発表会の練習を頑張っている合間,心静かに過ごす30分間でした。
最後に,年長児から「ありがとうございます。これからもよろしくお願いします」と勤労感謝の日のプレゼントを渡しました。子ども達が「生活発表会を見に来てください」と言うと「頑張ってください」と言われ「頑張ります!」と力強く返事をした子ども達でした。
今年度はあと2回,お茶会を予定しています。次回は,自分達でお茶を点てて飲みます。楽しみですね。
まず,着物を着られた先生方にあいさつをしてお茶席に入りました。前回同様,佐藤さんのお点前を見せていただきました。4回目ともなると,お菓子のいただき方やお茶の飲み方など上手になってきました。また,苦いお茶も「おいしい!」と話す子どもも多くなり,最後の金平糖をうれしそうにほおばっていました。生活発表会の練習を頑張っている合間,心静かに過ごす30分間でした。
最後に,年長児から「ありがとうございます。これからもよろしくお願いします」と勤労感謝の日のプレゼントを渡しました。子ども達が「生活発表会を見に来てください」と言うと「頑張ってください」と言われ「頑張ります!」と力強く返事をした子ども達でした。
今年度はあと2回,お茶会を予定しています。次回は,自分達でお茶を点てて飲みます。楽しみですね。
幼稚園のイモ掘りをしたよ!(本園)
今日は,早島幼稚園の畑のイモ掘りをしました。
最初に,サツマイモと綱引きをするように,イモヅルをみんなで引っ張って楽しみました。その後,手やスコップを使って掘っていくと,立派なものがたくさんありました。
泥だらけになりながらも,夢中で穴を掘り,イモを掘り出していました。イモの根の色が赤色なことや,少し膨らみかけているのを見て,このようにしてイモが大きくなっていることなどに気付き,イモ掘りをする中にも発見がたくさんありました。
このイモは,植えた年長児が持って帰らせていただこうと思っています。どんなお料理になるのかな。
最初に,サツマイモと綱引きをするように,イモヅルをみんなで引っ張って楽しみました。その後,手やスコップを使って掘っていくと,立派なものがたくさんありました。
泥だらけになりながらも,夢中で穴を掘り,イモを掘り出していました。イモの根の色が赤色なことや,少し膨らみかけているのを見て,このようにしてイモが大きくなっていることなどに気付き,イモ掘りをする中にも発見がたくさんありました。
![]() |
うんとこしょ,どっこいしょ |
![]() |
わあ,イモがついてる! |
![]() |
手伝ってくださった保護者の方,ありがとうございました! |
このイモは,植えた年長児が持って帰らせていただこうと思っています。どんなお料理になるのかな。
歯科参観がありました(本園)
25日(火)に,年少の歯科参観がありました。
河合先生が来てくださり,歯の大切さについて講演していただきました。
また,講演の前には親子での触れ合いの時間を設けました。年少児が園で親しんでいるお手玉を,お家の人と一緒に楽しむことができるように,親子でお手玉作りをしました。“自分のお手玉”に,幼児達は期待をふくらませ,お家の人に手伝ってもらいながら一生懸命作っていました。出来上がったお手玉で,親子で一緒に触ったり,頭に乗せたりしながら,わらべうたに合わせてゆったりと楽しみました。
河合先生が来てくださり,歯の大切さについて講演していただきました。
お家でも是非,親子でお手玉遊びを楽しんでください。そして,河合先生に教えていただいたことを忘れずに,幼児達の大切な歯をしっかりと守っていきましょう。
紫苑をいただきました(本園)
27日(木),早島で「紫苑」をつくっている地域の方が,幼稚園に届けてくださり,みんなでいただきました。
紫苑は10月下旬から12月にかけて収穫します。
いただきまーす!
デザートに食べたよ!
紫苑は10月下旬から12月にかけて収穫します。
紫苑を見た子ども達は「ブドウだー!」「なんでブドウがあるの?」と驚いていました。「紫苑」という名前のブドウで,みんなが住んでいる早島で育てていること,地域の方がくださったことを聞きました。
種がなく,皮も簡単にむけれるので,子ども達はあっという間に食べてしまいました!
いただきまーす!
デザートに食べたよ!
うれしいプレゼントににっこり笑顔の子ども達でした。おいしい紫苑を届けてくださり,ありがとうございました。
今年も終盤となりました

早島の子どもたちは魚好き!
こんにちは給食室です。
今日は魚の話です。魚といえば,他の市町村の栄養士のみなさんと話をすると,どこも魚を嫌う,残すと言われます。でも,早島では小学校も中学校でも魚を残すことはほとんどありません。
早島の給食の魚がおいしいのは,町内の魚屋さんの魚勇さんが新鮮でおいしい魚を仕入れてくださり,またみなさんが食べる時間に合わせて出来たてのものが食べられるからだと思います。
今日の「さわらのゆずみそ焼き」もおいしいです!簡単なのでぜひ家でもお試しください。
さわら 4切 (給食では1切60g)
<ゆずみそ>
白みそ 30g
三温糖 小さじ2
みりん 大さじ1/2
柚子皮 少々
① さわらには酒,塩をしておく。
② ゆずみそを作り,さわらにかけて焼く。
11月28日(金)の献立
麦ごはん,牛乳,さわらのゆずみそ焼き,白菜漬け,けんちん汁
今日は魚の話です。魚といえば,他の市町村の栄養士のみなさんと話をすると,どこも魚を嫌う,残すと言われます。でも,早島では小学校も中学校でも魚を残すことはほとんどありません。
早島の給食の魚がおいしいのは,町内の魚屋さんの魚勇さんが新鮮でおいしい魚を仕入れてくださり,またみなさんが食べる時間に合わせて出来たてのものが食べられるからだと思います。
今日の「さわらのゆずみそ焼き」もおいしいです!簡単なのでぜひ家でもお試しください。
さわら 4切 (給食では1切60g)
<ゆずみそ>
白みそ 30g
三温糖 小さじ2
みりん 大さじ1/2
柚子皮 少々
① さわらには酒,塩をしておく。
② ゆずみそを作り,さわらにかけて焼く。
11月28日(金)の献立
麦ごはん,牛乳,さわらのゆずみそ焼き,白菜漬け,けんちん汁
2014年11月27日木曜日
お茶会をしました!(東分園)
お茶会は,うぐいす組は4回目,ばら組も3回目になりました。
だんだん飲み方も上手になってきて,朝からお茶会を楽しみにしていました。
今日もお茶の先生,佐藤さん,谷本さん,中元さんが来てくださいました。
今日のお菓子は,秋を感じる「くるみ餅」をいただきました。
「お菓子をどうぞ」「いただきます」
その後は,楽しみにしていた金平糖をいただきました。
ふりだしから五粒出すことも,とても上手になりました。
お茶会に参加して,少し緊張しながらも,「今日はお茶会,楽しかった」という声が聞かれます。
このようなかたちで日本の文化に触れながら,背筋を伸ばすこともいい経験になりますね。
お茶の先生方,ありがとうございました。
だんだん飲み方も上手になってきて,朝からお茶会を楽しみにしていました。
今日もお茶の先生,佐藤さん,谷本さん,中元さんが来てくださいました。
お茶席に生けてあるサザンカは園庭で咲いたものです。ナンテンやキクを眺めて心を落ち着けます。
今日のお菓子は,秋を感じる「くるみ餅」をいただきました。
お抹茶をいただきます。
「心がほっとするね」「少し苦いけど飲めるよ」
その後は,楽しみにしていた金平糖をいただきました。
ふりだしから五粒出すことも,とても上手になりました。
お茶会に参加して,少し緊張しながらも,「今日はお茶会,楽しかった」という声が聞かれます。
このようなかたちで日本の文化に触れながら,背筋を伸ばすこともいい経験になりますね。
お茶の先生方,ありがとうございました。
小学校のかがやきフェスティバルの練習を行かせてもらったよ。(年長)
11月26日(水)に,年長児は早島小学校の一年生のかがやきフェスティバルの練習に招待してくださいました。体育館の中では,一年生が正面に並んで待ってくれていました。広い体育館と一年生の姿に少し緊張ぎみな様子で挨拶をした後,劇や合奏を見せていただきました。子ども達は一つ一つの演技の合間に自然と拍手をしたり,歌を歌っている時に手拍子をしたりして,とても楽しんで見ていました。去年まで,一緒に遊んでいたペアのお兄さん,お姉さんの頑張っているところを見て,「かっこええなあ」「すごいなあ」とつぶやいている子どももいました。また,「ペアの人が見つからん」という子どももいれば,「ペアのお兄ちゃんがおった!」とペアの友達を探している子ども達もたくさんいて,年長児と一年生のつながりを感じました。
今,年長児は生活発表会に向けて,かっこいいところを見てもらいたいとい気持ちで頑張っています。そして今日,一年生を見て,「一年生はすごくかっこよかったから,自分たちも頑張る!」という気持ちになってきました。生活発表会に向けて,一緒に取り組んでいきたいと思います。楽しみにしていてください。
今,年長児は生活発表会に向けて,かっこいいところを見てもらいたいとい気持ちで頑張っています。そして今日,一年生を見て,「一年生はすごくかっこよかったから,自分たちも頑張る!」という気持ちになってきました。生活発表会に向けて,一緒に取り組んでいきたいと思います。楽しみにしていてください。
勤労感謝のプレゼントを渡しに行きました。(本園)
11月21日(金),勤労感謝の日を前に,本園年長児がゆるびの舎と交番にプレゼントを持って訪問しました。
まず,ゆるびの舎では教育委員会と図書館の方にロビーに出てきていただき,お礼を言ってみんなで作ったプレゼント(ファイルで作った手紙入れ)を渡しました。そして,「これからもよろしくお願いします」と伝えました。
次に南グランドの前にある交番に行きました。二人のお巡りさんと,たまたまそこに来られていた私服の刑事さんに,いつも町を守ってくださっていることのお礼を言って,プレゼントを渡しました。それから,「どうして警察の服を着ていないのか」など質問をしたり,覆面パトカーを見せてもらったりして子ども達は大喜びでした。
今後も,お世話になっている方にお礼をいう予定にしております。
そして,子ども達を見守ってくださっているたくさんの地域のみなさん,ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
まず,ゆるびの舎では教育委員会と図書館の方にロビーに出てきていただき,お礼を言ってみんなで作ったプレゼント(ファイルで作った手紙入れ)を渡しました。そして,「これからもよろしくお願いします」と伝えました。
次に南グランドの前にある交番に行きました。二人のお巡りさんと,たまたまそこに来られていた私服の刑事さんに,いつも町を守ってくださっていることのお礼を言って,プレゼントを渡しました。それから,「どうして警察の服を着ていないのか」など質問をしたり,覆面パトカーを見せてもらったりして子ども達は大喜びでした。
今後も,お世話になっている方にお礼をいう予定にしております。
そして,子ども達を見守ってくださっているたくさんの地域のみなさん,ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
勤労感謝の日のプレゼントを渡しました(東分園)
11月23日の勤労感謝の日にちなんで,勤労感謝のプレゼントを作りました。
東分園は,牛乳パックで冷蔵庫などに付ける小物入れを作りました。小物入れの色は各クラスのクラスカラーにしました。
お家の方に「いつもありがとう!」という気持ちを込めて作りました。「お母さんの好きな○○を描こう!」,「いつもお父さんは,夜遅くまで働いとるんじゃ。」と,感謝の気持ちを込めて作っていました。
他には,自分達の周りにお世話になっている方はいないかと考えました。「牛乳やさん」「バスの運転手さん」「手話の先生」「お茶の先生」「百草農円の織田さん」「安全パトロールのおじさん」とたくさん声があがりました。
「牛乳屋さん。いつもおいしい牛乳をありがとうございます」
「手話の小林さん。いつも手話を教えてくれてありがとうございます」
東分園は,牛乳パックで冷蔵庫などに付ける小物入れを作りました。小物入れの色は各クラスのクラスカラーにしました。
お家の方に「いつもありがとう!」という気持ちを込めて作りました。「お母さんの好きな○○を描こう!」,「いつもお父さんは,夜遅くまで働いとるんじゃ。」と,感謝の気持ちを込めて作っていました。
他には,自分達の周りにお世話になっている方はいないかと考えました。「牛乳やさん」「バスの運転手さん」「手話の先生」「お茶の先生」「百草農円の織田さん」「安全パトロールのおじさん」とたくさん声があがりました。
「運転手さん。いつも運転をありがとうございます。ピンクバスの運転手さんにも渡してください」
「手話の小林さん。いつも手話を教えてくれてありがとうございます」
「お茶の先生。いつも教えてくれてありがとうございます」
百草農円の織田さんには,届けてもらいました。この後も,朝,子ども達のためにパトロールに立ってくださっている地域の方にも,お渡しする予定です。
おうちの方も含めていつも,子ども達のために優しくしてくださってありがとうございます。
子ども達はとても感謝をしています。その気持ちが伝わったかのように,みなさん笑顔で受け取ってくださいました。子ども達もプレゼントを渡すことができて満足そうでした。
これからも,よろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)