こんにちは給食室です。
早いもので今日で10月も終わり,明日から11月ですね。
刻々と冬が近づいていますが,その前に味覚の秋を楽しんでいますか?
今日の「鮭と根菜の甘辛」は旬の鮭,れんこん,ごぼう,さつまいもといんげんを揚げたものを甘辛いたれで和えているのですが,それぞれの素材の味が生きていて,歯ごたえもありホントにおいしい一品です!また,きのこの味噌汁にはしめじとえのきとしいたけ,そのほか油揚げ,玉ねぎ,ねぎを入れ煮干しで出汁をとっています。
おいしいものがたくさんある秋を楽しみましょう。
11月の献立もお楽しみに・・・
10月31日(金)の献立
麦ごはん,牛乳,鮭と根菜の甘辛,きのこの味噌汁
2014年10月31日金曜日
2014年10月30日木曜日
第1学年学年通信11月号
学年通信11月号が本日配布されています。11月の予定を確認ください。 →こちらへ
2学期が始まって、あっという間に11月になりました。総合的な学習の時間を使って手話教室、若宮園訪問を行っています。この授業を通して、ボランティアや福祉について考えてもらえたらと思います。一人ひとりが収穫の多い秋となることを期待しています。(哲)
2学期が始まって、あっという間に11月になりました。総合的な学習の時間を使って手話教室、若宮園訪問を行っています。この授業を通して、ボランティアや福祉について考えてもらえたらと思います。一人ひとりが収穫の多い秋となることを期待しています。(哲)
早島中学校の2年生が職場体験に来ました(本園・東分園)
10月21日(火)から24日(金)まで早島中学校の2年生が本園に3名,東分園に7名,職場体験に来ました。
初日は少し緊張気味のお兄さんお姉さんでしたが,すぐに子ども達と仲良くなり,一緒に遊んだり,先生の手伝いをしたりしていました。
2日目3日目ともなると幼稚園の生活にも慣れ,子ども達といろいろなことをして遊んでくれたり,自分から気がついて手伝いをしてくれたりする中学生もいて,しっかり先生体験ができたのではないでしょうか。
最後の日は,遠足に一緒に行き楽しい1日を過ごしました。
最後に「とても楽しい職場体験でした」「先生方の大変さがよくわかりました」と感想を話してくれました。今回の経験が,今後の生活,将来の自分を考えるときに生かされるといいなと思います。
また遊びにきてください。
初日は少し緊張気味のお兄さんお姉さんでしたが,すぐに子ども達と仲良くなり,一緒に遊んだり,先生の手伝いをしたりしていました。
2日目3日目ともなると幼稚園の生活にも慣れ,子ども達といろいろなことをして遊んでくれたり,自分から気がついて手伝いをしてくれたりする中学生もいて,しっかり先生体験ができたのではないでしょうか。
最後の日は,遠足に一緒に行き楽しい1日を過ごしました。
最後に「とても楽しい職場体験でした」「先生方の大変さがよくわかりました」と感想を話してくれました。今回の経験が,今後の生活,将来の自分を考えるときに生かされるといいなと思います。
また遊びにきてください。
みんなで歩きましょう(本園)
10月28日(火)
年長・年少児のわくわくタイムのペアで秋の散歩に出かけました。とても天気がよい中,気持ちよく歩くことができました。
まずは公民館で作品展見学。
「わぁ~小学校のお兄ちゃん,お姉ちゃん上手~」
「ぼくたちが作ったお弁当があるよ~」
みんなで楽しく見させてもらいました。
「さぁ電車見れるかなぁ」と言いながら,ぞうさん公園を目指していると・・・
先ほど,作品を見せてもらった小学5年生の児童たちが稲刈りをしていました。
ちょっと寄り道・・・
稲刈りを見せてもらっていると,目の前で貨物列車が徐行し,止まりました。
「信号待ちだ」
「ほらっ反対から電車きたぁ」
たくさんの電車が見れてよかったね。
ぞうさん公園で秋ならではの宝物を見つけ,たのしい「みんなで歩きましょう」になりました。
また,一緒に行こうね!
一足先にハロウィン気分
こんにちは給食室です。
明日はハロウィンです。テーマパークでイベントが行われ,スーパーではハロウィンにちなんだものが並んでいますが,みなさんの家では何かされますか?
もともとはイギリスのケルト人の秋の収穫のお祭りで,かぼちゃのちょうちんジャック,オ,ランタンを持って魔女やお化けに変装した子どもたちが,近くの家を一軒ずつ訪ねて「トリック・オア・トリート(ごちそうをくれないといたずらするよ)」と唱え,家庭ではかぼちゃのお菓子を作り,子どもたちは貰ったお菓子を持ち寄りパーティを開くものだそうです。
ということで,今日は「かぼちゃのチーズ焼き」です。かぼちゃの甘みとチーズがマッチしておいしい一品です。
10月30日(木)の献立
食パン,牛乳,かぼちゃのチーズ焼き,洋風たまごスープ,はちみつ&マーガリン
2014年10月29日水曜日
いねかりにいったよ(ひまわり)
今日は,5年生のみなさんといっしょに,稲刈りに行きました。
6月に植えた苗が見事に実っていて,稲刈りを思う存分することができました。
安原さんをはじめ多くの方々のおかげで楽しい収穫をすることができました。
みなさんありがとうございました。
6月に植えた苗が見事に実っていて,稲刈りを思う存分することができました。
安原さんをはじめ多くの方々のおかげで楽しい収穫をすることができました。
みなさんありがとうございました。
稲刈り(5年生)
校外学習(2年)
10月29日 今日の給食
さつまいもは、ビタミンCを多く含んでいます。
ビタミンCの働きは、
まず、体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲンというたんぱく質をつくり、皮ふや粘膜を丈夫にします。
つぎに、病気やストレスへの抵抗力を高めたり、鉄分の吸収をよくしたりします。
さらに、動脈硬化や心臓病の予防にも役立ちます。
ただし、ビタミンCはたくさんに摂っても、余ったものは尿として出てしまうので、気をつけましょう。
【今日の給食】 麦ごはん 鮭と根菜の甘辛煮 秋野菜のみそ汁 牛乳
ビタミンCの働きは、
まず、体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲンというたんぱく質をつくり、皮ふや粘膜を丈夫にします。
つぎに、病気やストレスへの抵抗力を高めたり、鉄分の吸収をよくしたりします。
さらに、動脈硬化や心臓病の予防にも役立ちます。
ただし、ビタミンCはたくさんに摂っても、余ったものは尿として出てしまうので、気をつけましょう。
【今日の給食】 麦ごはん 鮭と根菜の甘辛煮 秋野菜のみそ汁 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
10月28日 今日の給食
今日は、“うどん”の話です。
うどんは、讃岐(現在の香川県)で生まれた弘法大師・空海が、中国から伝えたという説があります。
時代は下り、江戸時代の中ごろに描かれた「金毘羅祭礼図屏風(金刀比羅宮所蔵)」には、当時の暮らしが描かれています。
金刀比羅宮の参道の両側には、宿屋があり、漆器や反物、かんざし、鍋、魚などを売る店が並んでいます。
うどん屋もあり、イカのような形をしたのれんを出し、麺を作っている様子が描かれています。
この頃には、庶民の味として親しまれていたことがわかります。
食べ物の歴史を調べてみましょう。
【今日の給食】 五目うどん ひじきの炒り煮 みかん 牛乳
うどんは、讃岐(現在の香川県)で生まれた弘法大師・空海が、中国から伝えたという説があります。
時代は下り、江戸時代の中ごろに描かれた「金毘羅祭礼図屏風(金刀比羅宮所蔵)」には、当時の暮らしが描かれています。
金刀比羅宮の参道の両側には、宿屋があり、漆器や反物、かんざし、鍋、魚などを売る店が並んでいます。
うどん屋もあり、イカのような形をしたのれんを出し、麺を作っている様子が描かれています。
この頃には、庶民の味として親しまれていたことがわかります。
食べ物の歴史を調べてみましょう。
【今日の給食】 五目うどん ひじきの炒り煮 みかん 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
今日は2年C組のリクエスト献立!
こんにちは給食室です。
今日は一学期の給食の残量が一番少なかった2年C組のリクエスト献立です。
2年C組は4月からほとんど毎日残量が一番少ないクラスで,それは今でも続いています。
残量はいつでもほぼゼロに近く,これはみんながあまり好きではない献立だな~と思う献立でも頑張って食べてくれています。
給食室のスタッフはみんなが残さず食べてくれることが一番嬉しいことです。残量が少ないと疲れも吹き飛んで行きます。
他のクラスもみんなで協力して残さず食べてほしいなと思います。
成長期のみなさんの体は今,作られています。
食べることはとても大切,そして自分の体に責任重大なことです。
嫌いなものが出てきても「これも必要なんだな」と思って食べてください。
ちなみに・・・
杉本先生のクラスは毎年残量の少ないクラスでいつもリクエスト献立を獲得しているのですが,何かみんなが残さず食べるコツがあるのかどうか伺ってみたいです。
10月29日(水)の献立
オムライス,牛乳,ブロッコリーサラダ,コンソメスープ,ブラマンジェ
今日は一学期の給食の残量が一番少なかった2年C組のリクエスト献立です。
2年C組は4月からほとんど毎日残量が一番少ないクラスで,それは今でも続いています。
残量はいつでもほぼゼロに近く,これはみんながあまり好きではない献立だな~と思う献立でも頑張って食べてくれています。
給食室のスタッフはみんなが残さず食べてくれることが一番嬉しいことです。残量が少ないと疲れも吹き飛んで行きます。
他のクラスもみんなで協力して残さず食べてほしいなと思います。
成長期のみなさんの体は今,作られています。
食べることはとても大切,そして自分の体に責任重大なことです。
嫌いなものが出てきても「これも必要なんだな」と思って食べてください。
ちなみに・・・
杉本先生のクラスは毎年残量の少ないクラスでいつもリクエスト献立を獲得しているのですが,何かみんなが残さず食べるコツがあるのかどうか伺ってみたいです。
10月29日(水)の献立
オムライス,牛乳,ブロッコリーサラダ,コンソメスープ,ブラマンジェ
2014年10月28日火曜日
早島保育園との交流会(本園年長)
27日(月)に本園年長組が早島保育園に行ってひまわり組の友達と一緒に遊びました。
先週,幼稚園で交流をしていたので,とても楽しみにしていました。遊戯室に入りあいさつを交わした後,保育園の友達が歌「うまれた町ふるさと」のプレゼントをしてくれました。生まれた町は早島ということで,幼稚園の子ども達からは「早島町の歌」を聞いてもらいました。
次に,いつものペアになり,にらめっことじゃんけん遊びをしました。にらめっこでとても面白い顔をしている子ども達は,とても楽しそうでした。
その後は,ビニールの傘袋を使ったロケットを作り,飛ばして遊びました。ハロウインのお化けの的当てをしたり,誰が一番飛ぶかなと競争したりしました。
最後に園庭に出て遊びました。ドンじゃんけん(2チームに分かれ,道を進んでぶつかったところでじゃんけんをするゲーム)では,保育園の子どもと幼稚園の子どもが一緒に遊ぶ姿が見られました。
1学期から4回の交流で子ども達はとても仲好くなれたと思います。4月,一緒に早島小学校に入学するのが楽しみですね。
先週,幼稚園で交流をしていたので,とても楽しみにしていました。遊戯室に入りあいさつを交わした後,保育園の友達が歌「うまれた町ふるさと」のプレゼントをしてくれました。生まれた町は早島ということで,幼稚園の子ども達からは「早島町の歌」を聞いてもらいました。
次に,いつものペアになり,にらめっことじゃんけん遊びをしました。にらめっこでとても面白い顔をしている子ども達は,とても楽しそうでした。
その後は,ビニールの傘袋を使ったロケットを作り,飛ばして遊びました。ハロウインのお化けの的当てをしたり,誰が一番飛ぶかなと競争したりしました。
最後に園庭に出て遊びました。ドンじゃんけん(2チームに分かれ,道を進んでぶつかったところでじゃんけんをするゲーム)では,保育園の子どもと幼稚園の子どもが一緒に遊ぶ姿が見られました。
1学期から4回の交流で子ども達はとても仲好くなれたと思います。4月,一緒に早島小学校に入学するのが楽しみですね。
元気が出るわかめうどん
こんにちは給食室です。
今日は3年生は学力テストの日です。
午前中しっかり頭を使って5時間目もあるので,すぐ脳のエネルギーになる「わかめうどん」にしました。わかめは代謝を活発にし,精神を安定させるなど心身ともに元気に出る食材です。
また,炒り豆腐は豆腐がメインで野菜もたっぷり入って心もからだも温まるおいしい献立。
残さず食べて昼からも頑張りましょう!
10月28日(火)の献立
わかめうどん,牛乳,炒り豆腐,げそのから揚げ
登録:
投稿 (Atom)