アミえびは、10月~3月頃に旬を迎えます。
秋にまとまって獲れ、アミに似ているところから “アキアミ”とも言われます。
昔は、児島湾で 大量に水揚げされていましたが、干拓によって水揚げ量が減りました。
料理方法は、塩辛や佃煮、干物などに加工したり、野菜と一緒に煮込んだりすることが多いです。
今年は、アミえびの水揚げ量が少なかったそうです。
そこで、今日は “干しアミえび” を大根と一緒に煮ました。
【今日の給食】 もち麦ごはん 鶏肉の照り焼き あみ大根 白菜のみそ汁 牛乳
2015年1月31日土曜日
2015年1月30日金曜日
郷土料理を知ろう!
こんにちは給食室です。
今日は給食週間最終日ということで,岡山に伝わる郷土料理の「あみ大根」と「ふな飯」を参考にしてできたふなミンチではなくゲタミンチで作った「ゲタのかけめし」にしました。
みなさんのお家では「あみ大根」や「ふなめし」を食べていますか?
岡山を誇る郷土料理であるのに食べたことがない人が増えています。
やはり給食でみんなで食べよう!と思い取り入れました。
それぞれの地域や家庭で作り方はさまざまだとは思いますが,ぜひ味を知っておいてほしいな~と思います。
1月30日(金)の献立
げたのかけ飯,牛乳,あみ大根,みかん
☆「げたのかけ飯」はまずどんぶりをそのまま味わってください。その後,黄にら入りの白みそ仕立てのお汁をかけていただきます。どちらの味がお好みでしょうか。
今日は給食週間最終日ということで,岡山に伝わる郷土料理の「あみ大根」と「ふな飯」を参考にしてできたふなミンチではなくゲタミンチで作った「ゲタのかけめし」にしました。
みなさんのお家では「あみ大根」や「ふなめし」を食べていますか?
岡山を誇る郷土料理であるのに食べたことがない人が増えています。
やはり給食でみんなで食べよう!と思い取り入れました。
それぞれの地域や家庭で作り方はさまざまだとは思いますが,ぜひ味を知っておいてほしいな~と思います。
1月30日(金)の献立
げたのかけ飯,牛乳,あみ大根,みかん
☆「げたのかけ飯」はまずどんぶりをそのまま味わってください。その後,黄にら入りの白みそ仕立てのお汁をかけていただきます。どちらの味がお好みでしょうか。
2015年1月29日木曜日
1月26日 今日の給食
今日から、学校給食週間が始まります。
今週は、『食』について考えるきっかけとなる献立にしました。
まず、第1日目は、昔の日本人がどのような食事を食べていたのかを体験します。
昔は、毎日お米のごはんを食べることができませんでした。
多くの人が、少しの米に麦を混ぜた「麦めし」に、おかずは漬けものや、旬の食べ物を使ったみそ汁などを組み合わせていました。
水団(すいとん)汁も、昔の人の知恵から生まれた料理です。
どのような背景から料理が誕生したのか調べてみましょう。
【今日の給食】 麦ごはん 焼きししゃも たくあん すいとん汁 牛乳
今週は、『食』について考えるきっかけとなる献立にしました。
まず、第1日目は、昔の日本人がどのような食事を食べていたのかを体験します。
昔は、毎日お米のごはんを食べることができませんでした。
多くの人が、少しの米に麦を混ぜた「麦めし」に、おかずは漬けものや、旬の食べ物を使ったみそ汁などを組み合わせていました。
水団(すいとん)汁も、昔の人の知恵から生まれた料理です。
どのような背景から料理が誕生したのか調べてみましょう。
【今日の給食】 麦ごはん 焼きししゃも たくあん すいとん汁 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
校内給食週間
1月26日(月)~30日(金)は,早島小学校給食週間です。毎日食べる給食に感謝したり,食事の大切さについて考えたりする1週間です。
お昼の放送でも,給食に関する内容で盛り上げています。
月曜日は,校長先生に給食の歴史について教えてもらいました。
火曜日は,栄養教諭の先生に牛乳の話をしてもらったり,給食委員による牛乳の絵本の読み聞かせをしたりしました。
水曜日は,給食委員による紙芝居とアンケート結果の報告をしました。
今日は,給食委員による食べ物クイズをしました。
最終日の明日は,給食調理員さんを招いて3・4年生が書いた感謝状を渡す「給食感謝の会」を予定しています。
そして,ランチルームには,1・2年生が描いた図画や5・6年生が描いた給食標語を飾って,みんなで見ています。
それから,本当は今月はランチルームで3・4年生が仲良し給食を予定していましたが,インフルエンザの予防のため,残念ですが延期しています。また,3月に一緒に食べることができるので,そのときを楽しみにしています。来月は5・6年生が一緒に食べる予定です。
お昼の放送でも,給食に関する内容で盛り上げています。
月曜日は,校長先生に給食の歴史について教えてもらいました。
火曜日は,栄養教諭の先生に牛乳の話をしてもらったり,給食委員による牛乳の絵本の読み聞かせをしたりしました。
水曜日は,給食委員による紙芝居とアンケート結果の報告をしました。
今日は,給食委員による食べ物クイズをしました。
最終日の明日は,給食調理員さんを招いて3・4年生が書いた感謝状を渡す「給食感謝の会」を予定しています。
そして,ランチルームには,1・2年生が描いた図画や5・6年生が描いた給食標語を飾って,みんなで見ています。
それから,本当は今月はランチルームで3・4年生が仲良し給食を予定していましたが,インフルエンザの予防のため,残念ですが延期しています。また,3月に一緒に食べることができるので,そのときを楽しみにしています。来月は5・6年生が一緒に食べる予定です。
1月29日 今日の給食
みなさんは、“世界三大スープ” を知っていますか?
世界の三大スープには、さまざまな説がありますが、タイの「トムヤンクン」、フランスの「ブイヤベース」、ロシアの「ボルシチ」と言われています。
今日は「ボルシチ」を献立に取り入れました。
ボルシチは、テーブルビートを使ったロシアの伝統的な料理です。
鮮やかな深紅色をした煮込みスープです
テーブルビートの他に、牛肉やにんじん、玉ねぎなどを使います。
仕上げに、サワークリームをトッピングします。
【今日の給食】 米粉パン(いちじくマンジャム) ボルシチ スパイシーサラダ 牛乳
世界の三大スープには、さまざまな説がありますが、タイの「トムヤンクン」、フランスの「ブイヤベース」、ロシアの「ボルシチ」と言われています。
今日は「ボルシチ」を献立に取り入れました。
ボルシチは、テーブルビートを使ったロシアの伝統的な料理です。
鮮やかな深紅色をした煮込みスープです
テーブルビートの他に、牛肉やにんじん、玉ねぎなどを使います。
仕上げに、サワークリームをトッピングします。
【今日の給食】 米粉パン(いちじくマンジャム) ボルシチ スパイシーサラダ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
今日はロシア料理のボルシチです!
こんにちは給食室です。
今週は給食週間ということでみなさんに食べてほしい献立が盛りだくさんです。
昨日の蒜山おこわは給食室では「具だくさんで豪華でホントにおいしいよね~」と感動して食べましたがみなさんはどうでしたか?
今日は世界三大スープの一つといわれているロシアを代表する料理のボルシチです。ボルシチの発祥はウクライナで,入る具材は地方によって違うそうですが共通しているのはビーツを使うこと。野菜の中で一番甘いといわれている赤いビーツを使うことで赤くて甘みのあるボルシチになるのです。
ちなみに世界三大スープは他にタイのトムヤンクン,フランスのブイヤーベース,中国のふかひれスープなどがありますが,なぜか三大といいつつ三つに絞るのは難しいようです。
1月29日(木)の献立
黒糖パン,牛乳,ボルシチ,ロシア風サラダ,りんご
今日は寒いですね~。ボルシチ食べて温まりましょう!
2015年1月28日水曜日
1月28日 今日の給食
蒜山地方につたわる五目おこわを “蒜山おこわ” といいます。
さまざまな行事やお祝い事に欠かせない郷土料理です。
もち米や鶏肉、山菜、栗などを使って作ります。
【料理をするときのポイント】
① もち米は、30分は吸水させましょう。
十分に吸水していないと、もち米の芯が残ります。
② 押し麦があれば、炊飯する時に入れましょう。
おこわが固くなるのを防ぐことができます。
【今日の給食】 蒜山おこわ 鰯のつみれ汁 みかん 牛乳
さまざまな行事やお祝い事に欠かせない郷土料理です。
もち米や鶏肉、山菜、栗などを使って作ります。
【料理をするときのポイント】
① もち米は、30分は吸水させましょう。
十分に吸水していないと、もち米の芯が残ります。
② 押し麦があれば、炊飯する時に入れましょう。
おこわが固くなるのを防ぐことができます。
【今日の給食】 蒜山おこわ 鰯のつみれ汁 みかん 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
岡山にはおいしいものがたくさんあります!
こんにちは給食室です。
今日は岡山の地場産物を使った献立です。
岡山は海の幸,山の幸ともにとても豊富な県です。
蒜山おこわは蒜山に伝わるお祭りや祝い事に必ず登場する料理で,隣接する鳥取の大山おこわの流れをくんでいるようですが,違いは大山おこわは大豆が入り,蒜山おこわは栗と押し麦が入っていることだそうです。
早中に代々伝わる蒜山おこわは具だくさん。鶏肉,油揚げ,ちくわ,ごぼう,山菜,干ししいたけ,にんじん,ぎんなんが入っています。
おいしいですよ!
1月28日(水)の献立
蒜山おこわ,牛乳,ピーナツ和え,かきたま汁,岡山のニューピオーネゼリー
今日は岡山の地場産物を使った献立です。
岡山は海の幸,山の幸ともにとても豊富な県です。
蒜山おこわは蒜山に伝わるお祭りや祝い事に必ず登場する料理で,隣接する鳥取の大山おこわの流れをくんでいるようですが,違いは大山おこわは大豆が入り,蒜山おこわは栗と押し麦が入っていることだそうです。
早中に代々伝わる蒜山おこわは具だくさん。鶏肉,油揚げ,ちくわ,ごぼう,山菜,干ししいたけ,にんじん,ぎんなんが入っています。
おいしいですよ!
1月28日(水)の献立
蒜山おこわ,牛乳,ピーナツ和え,かきたま汁,岡山のニューピオーネゼリー
2015年1月27日火曜日
たこやきパーティーをしたよ(ひまわり)
今日は,たこやきをしました。学級園で栽培したキャベツを材料に,たこ焼き器を使ってたくさん作りました。トッピングには,たこ,ウインナー,チーズ,もち,などなど。
できあがったたこやきをおいしくいただきました。
できあがったたこやきをおいしくいただきました。
1月27日 今日の給食
今日は、外国の食文化やマナーについて学ぶ献立です。
パンの食べ方を確認します。
① フランス料理やイタリア料理の場合パンは、料理と料理の間に食べます。
これは、口の中をキレイにして次の料理をおいしく食べるためです。
② パンは、パン皿の上で一口サイズに手でちぎって食べます。
バターやジャムは、ちぎったパンにぬるのがマナーです。
③ パンをスープに浸すのはどんな場合でもいけません。
④ パン皿がない場合は、テーブルクロスの上に直接置きます。
パン皿が用意されないのは、出し忘れではありません。
給食の場合は、トレーの上に置きましょう。
【今日の給食】 米粉パン 鮭のマヨネーズ焼き チキンマリネ かぶのスープ 牛乳
パンの食べ方を確認します。
① フランス料理やイタリア料理の場合パンは、料理と料理の間に食べます。
これは、口の中をキレイにして次の料理をおいしく食べるためです。
② パンは、パン皿の上で一口サイズに手でちぎって食べます。
バターやジャムは、ちぎったパンにぬるのがマナーです。
③ パンをスープに浸すのはどんな場合でもいけません。
④ パン皿がない場合は、テーブルクロスの上に直接置きます。
パン皿が用意されないのは、出し忘れではありません。
給食の場合は、トレーの上に置きましょう。
【今日の給食】 米粉パン 鮭のマヨネーズ焼き チキンマリネ かぶのスープ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
1年生チャレンジウィークスタート!
放課後から1年生のチャレンジウィークがスタートしました。校長会テストに向けて5教科の強化に取り組んでいます。
帰りの会が終わると、A組が木工室、B組が金工室、C組が被服室にそれぞれ移動しました。移動してから席に着くと、各教室担当の先生から学習課題が配布され、学びあいを中心とした学習に取り組みました。初日は英語に取り組んでいます。生徒は、苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。どのクラスもよいスタートが切れたと思います。さらに生徒たちの学習意欲が高まっていけばよいと思います。
明日の教科は、数学です。1年生ファィト~!(哲)
帰りの会が終わると、A組が木工室、B組が金工室、C組が被服室にそれぞれ移動しました。移動してから席に着くと、各教室担当の先生から学習課題が配布され、学びあいを中心とした学習に取り組みました。初日は英語に取り組んでいます。生徒は、苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。どのクラスもよいスタートが切れたと思います。さらに生徒たちの学習意欲が高まっていけばよいと思います。
明日の教科は、数学です。1年生ファィト~!(哲)
外国の食文化を知ろう!
こんにちは給食室です。
今日は寒い国北欧のフィンランド料理を参考にした献立です。
食材は寒いところで収穫するのものは体を温めてくれるものが多く,反対に暑いところで収穫するものは体を冷やしてくれるといいます。
考えてみると確かにそうですね。
ということで,寒いこの時期には体を温めてくれる寒い国の料理にしようと,今日はフィンランド,木曜日はロシアの献立にしました。
フィンランドではじゃがいもは日本の白いごはんのようになくてはならない食材で,ピクルスは日本の漬物のように常備されているそうです。
今日はサーモンスープにはじゃがいも,ブロッコリーサラダにはピクルスを入れています。また,ブルーベリーはなくてはならない果物だということでデザートはブルーベリーを使ったレアチーズムースにしました。
初めての献立ですがおいしくできあがりました!
1月27日(火)の献立
ライ麦食パン,牛乳,北欧風サーモンスープ,ブロッコリーサラダ,レアチーズムース
今日は寒い国北欧のフィンランド料理を参考にした献立です。
食材は寒いところで収穫するのものは体を温めてくれるものが多く,反対に暑いところで収穫するものは体を冷やしてくれるといいます。
考えてみると確かにそうですね。
ということで,寒いこの時期には体を温めてくれる寒い国の料理にしようと,今日はフィンランド,木曜日はロシアの献立にしました。
フィンランドではじゃがいもは日本の白いごはんのようになくてはならない食材で,ピクルスは日本の漬物のように常備されているそうです。
今日はサーモンスープにはじゃがいも,ブロッコリーサラダにはピクルスを入れています。また,ブルーベリーはなくてはならない果物だということでデザートはブルーベリーを使ったレアチーズムースにしました。
初めての献立ですがおいしくできあがりました!
1月27日(火)の献立
ライ麦食パン,牛乳,北欧風サーモンスープ,ブロッコリーサラダ,レアチーズムース
2015年1月26日月曜日
参観日・講演会がありました。(東分園)
今日は,参観日と講演会がありました。
朝一番に,マラソンをしました。今日はおうちの方も一緒に走りました。子ども達は,いつも以上に元気いっぱい走っていました。
そして,ハッピータイムをしました。「どんぶかっか」と「おでんぐつぐつ体操」をしました。子ども達が大好きなリズムです。おうちの方も一緒に踊り,みんなで楽しむことができ,体が温まりましたね。
年少組は,「ペンギンダンス」というリズム遊びと,「からすかずのこ」のわらべうたをして遊びました。おうちの方と一緒に遊ぶことを喜んでいました。
その後は,本園で,NPO法人kirara 発達支援センターぽこあぽこ藤戸代表 大岡孝之先生による,「子どもの心の声が聴こえますか」という講演会がありました。子育ての参考になる話が聞けたことと思います。
本日は,保育参観と講演会にご参加ありがとうございました。
朝一番に,マラソンをしました。今日はおうちの方も一緒に走りました。子ども達は,いつも以上に元気いっぱい走っていました。
年少組は,「ペンギンダンス」というリズム遊びと,「からすかずのこ」のわらべうたをして遊びました。おうちの方と一緒に遊ぶことを喜んでいました。
年中組は,しりとり遊びをしました。まずは子ども達がしているのをみてもらい,その後は親子でしました。保護者の方と一緒に考えたり答えたりして楽しかったです。
年長組は,「古今東西ゲーム」と「回転寿司」というゲームをしました。友達やおうちの方と楽しく遊べました。
本日は,保育参観と講演会にご参加ありがとうございました。
第1学年学年通信2月号
1年生の学年通信2月号が本日配布されています。2月や3月の予定を確認ください。よろしくお願いします。→こちらへ
1月23日より、校長会テストに向け、生徒が細かな「学習計画表」を作り、学習ポイントをまとめた「学びガイド」で、家庭学習に取り組んでいます。また27日より、1年生は、チャレンジウィークと題し、放課後グループに分かれて、学びあいで勉強をします。1年団の教員全員でサポートしながら、生徒たちは過去問やテスト範囲の学習ポイントを中心に取り組んでいきます。
今回の家庭や学校での取り組みがテストだけではなく、苦手な教科の克服や普段の学習計画の立て方の改善につながっていけばよいと考えています。
さらに、今回は保護者の方にも、生徒が学習計画表通りに勉強できているかを確認をしていただくようにお願いしました。家庭と学校との連携がさらに図れるようにこれからもご協力よろしくお願いいたします。(哲)
1月23日より、校長会テストに向け、生徒が細かな「学習計画表」を作り、学習ポイントをまとめた「学びガイド」で、家庭学習に取り組んでいます。また27日より、1年生は、チャレンジウィークと題し、放課後グループに分かれて、学びあいで勉強をします。1年団の教員全員でサポートしながら、生徒たちは過去問やテスト範囲の学習ポイントを中心に取り組んでいきます。
今回の家庭や学校での取り組みがテストだけではなく、苦手な教科の克服や普段の学習計画の立て方の改善につながっていけばよいと考えています。
さらに、今回は保護者の方にも、生徒が学習計画表通りに勉強できているかを確認をしていただくようにお願いしました。家庭と学校との連携がさらに図れるようにこれからもご協力よろしくお願いいたします。(哲)
大根を抜きました!(本園)
幼稚園の大根の収穫をしました。植えた時には,小さな種だったのに,立派に大きく育っていました。
子ども達は,土の中に隠れている大根がどのくらい長いか想像しながら,わくわくして抜いていました。
「なっがー!」と言う子もいれば,「短いだいこんだった」という子どももいましたが,収穫の喜びを感じたと思います。
子ども達は,土の中に隠れている大根がどのくらい長いか想像しながら,わくわくして抜いていました。
「なっがー!」と言う子もいれば,「短いだいこんだった」という子どももいましたが,収穫の喜びを感じたと思います。
子ども達の太ももと比べたり, 大根の大きさのチャンピオンを見つけたりして,楽しみました。各家庭に持って帰っていると思います。美味しいお料理にして,食べてくださいね。
参観日・講演会がありました(本園)
参観日と講演会がありました。
親子で登園し,各クラスで朝の挨拶をして,凧を作りました。年少組はビニール袋とストロー,年中組はビニール袋と竹ひご,年長組は不織布と竹ひご使いました。凧には自分で好きな絵を描いて難しいところはお家の人に手伝ってもらいながら親子で作りました。
出来上がった凧は学年ごとに園庭に出て飛ばしました。一生懸命走るとふわっと上がり,後ろをついてくることが楽しくて何度も走っていました。年少,年中組は持ち帰っておりますので,安全な場所で遊んでください。年長は来週,南グランドでみんなで凧大会をしようと思います。
保護者の方は凧作りの後,東分園の保護者の方も来られて,遊戯室で,NPO法人kirara 発達支援センターぽこあぽこ藤戸代表 大岡孝之先生から,「子どもの心の声が聴こえますか?」と題して,お話を聞かれました。今後の子育ての参考にしていただけたらと思います。
寒い中の参観日と,講演会に参加していただきありがとうございました。
親子で登園し,各クラスで朝の挨拶をして,凧を作りました。年少組はビニール袋とストロー,年中組はビニール袋と竹ひご,年長組は不織布と竹ひご使いました。凧には自分で好きな絵を描いて難しいところはお家の人に手伝ってもらいながら親子で作りました。
年少の凧 |
年中の凧 |
年長の凧 |
出来上がった凧は学年ごとに園庭に出て飛ばしました。一生懸命走るとふわっと上がり,後ろをついてくることが楽しくて何度も走っていました。年少,年中組は持ち帰っておりますので,安全な場所で遊んでください。年長は来週,南グランドでみんなで凧大会をしようと思います。
保護者の方は凧作りの後,東分園の保護者の方も来られて,遊戯室で,NPO法人kirara 発達支援センターぽこあぽこ藤戸代表 大岡孝之先生から,「子どもの心の声が聴こえますか?」と題して,お話を聞かれました。今後の子育ての参考にしていただけたらと思います。
登録:
投稿 (Atom)