あたたかい日差しに春の訪れを感じる1日でした。
さて、2~3月に旬を迎える食べ物に “菜の花”があります。
菜の花は、食用のものと観賞用のものがあります。
食用の菜の花は、主に香川県や高知県で栽培されています。
今日の菜の花も香川県産でした。
食用の菜の花は、つぼみの先から12cm~15cm下の茎を切り取ります。
アクが少ないのでサッと塩茹でをして、水にさらします。
昔のものは苦味がありましたが、改良され苦味が少なく、食べやすくなりました。
給食では、錦糸卵と和えました。
この他、かつおぶし、ごま、ちりめんじゃこなどと和えたり、もやし、キャベツ、にんじんなどと和えたりしてもおいしく食べることができます。
ご家庭でも、春の味覚を味わってください。
【今日の給食】 ごはん 鮭の利休焼き 菜の花和え けんちん汁 牛乳
2015年2月28日土曜日
2月28日レシピ紹介 「チキンブロス」
2月26日の給食に取り入れた“チキンブロス”の作り方を紹介します。
【材料・4人分】
・鶏もも肉 (160g)
(下味・鶏肉用)
・塩 (小さじ1/2)
・白ワイン なければ 酒 (大さじ1)
・セロリー (1枝)
※ なければ、ローリエやセージなどのハーブで代用してもよい。
・たまねぎ (1玉)
・にんじん (1/2本)
・じゃがいも (中1個)
・キャベツ (1/2玉)
・グリンピース (20g)
・オリーブオイル (大さじ1)
・マカロニ (20g)
・茹で塩 (ひとつまみ)
(調味料)
・コンソメ (1個)
・塩 (小さじ1/2)
・こしょう (少々)
・しょうゆ (小さじ1)
・水 (3カップ)
【作り方】
① 鶏肉は、一口大に切り、塩と白ワインを揉みこんでおく。
② セロリーはみじん切り、たまねぎは串形切り
にんじん、じゃがいもは乱切り、キャベツはザク切り
マカロニは、塩ゆでしておく。
③ 鍋にオリーブオイルを熱し、①の鶏肉とセロリーを入れて炒める。
④ 鶏肉に火が通ったら、たまねぎ、にんじんを入れて炒める。
⑤ ④にじゃがいもとコンソメ、水を入れて強火で煮る。
沸とうしたら弱火にして、灰汁(あく)を取りながら煮る。
⑥ 野菜に火が通ったら、キャベツ、マカロニを入れる。
⑦ ひと煮立ちしたらグリンピースを入れ、塩、こしょう、しょうゆを入れて味をつける。
【材料・4人分】
・鶏もも肉 (160g)
(下味・鶏肉用)
・塩 (小さじ1/2)
・白ワイン なければ 酒 (大さじ1)
・セロリー (1枝)
※ なければ、ローリエやセージなどのハーブで代用してもよい。
・たまねぎ (1玉)
・にんじん (1/2本)
・じゃがいも (中1個)
・キャベツ (1/2玉)
・グリンピース (20g)
・オリーブオイル (大さじ1)
・マカロニ (20g)
・茹で塩 (ひとつまみ)
(調味料)
・コンソメ (1個)
・塩 (小さじ1/2)
・こしょう (少々)
・しょうゆ (小さじ1)
・水 (3カップ)
【作り方】
① 鶏肉は、一口大に切り、塩と白ワインを揉みこんでおく。
② セロリーはみじん切り、たまねぎは串形切り
にんじん、じゃがいもは乱切り、キャベツはザク切り
マカロニは、塩ゆでしておく。
③ 鍋にオリーブオイルを熱し、①の鶏肉とセロリーを入れて炒める。
④ 鶏肉に火が通ったら、たまねぎ、にんじんを入れて炒める。
⑤ ④にじゃがいもとコンソメ、水を入れて強火で煮る。
沸とうしたら弱火にして、灰汁(あく)を取りながら煮る。
⑥ 野菜に火が通ったら、キャベツ、マカロニを入れる。
⑦ ひと煮立ちしたらグリンピースを入れ、塩、こしょう、しょうゆを入れて味をつける。
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
2015年2月27日金曜日
観劇会がありました。
2月27日(金),幼稚園に「とらまる人形劇団」がやってきました。今日は東分園の子ども達も本園に登園し,みんなで人形劇を見ました。本園と東分園が集まると大人数になるので,午前と午後の2回公演でした。
内容は「ぷーん ちゃりん」という鳥取県の民話と,「なきむしももたろう」でした。
「なきむしももたろう」は,あの桃太郎が実は泣き虫で・・・というところから始まるお話でした。仲間を大切にする優しい桃太郎,本当は勇気があった桃太郎の姿から,あたたかさを感じました。個性豊かな登場人物と,巧みな言葉の言い回しがおもしろく,最後まで笑いながら楽しく見ることができました。
内容は「ぷーん ちゃりん」という鳥取県の民話と,「なきむしももたろう」でした。
「ぷーん ちゃりん」はお奉行さまの名さばきで一件落着!
「おもしろいねー」
「なきむしももたろう」は,あの桃太郎が実は泣き虫で・・・というところから始まるお話でした。仲間を大切にする優しい桃太郎,本当は勇気があった桃太郎の姿から,あたたかさを感じました。個性豊かな登場人物と,巧みな言葉の言い回しがおもしろく,最後まで笑いながら楽しく見ることができました。
絵本からとび出てきた「おじいさん」と「おばあさん」びっくりするやら感心するやらでした
大きな鬼はちょっと怖かったけど,楽しかったね。
「とらまる人形劇団」の方,ありがとうございました。子ども達の心が豊かになったひとときでした。
親子お楽しみ会がありました(本園 年少・年中)
2月26日(木),本園年少・年中の今年度最後の参観日となる親子お楽しみ会がありました。
一年間,年少・年中児を優しく,たのもしくひっぱってくれた年長児との残り少ないわくわくタイムを,今回はお家の方にも一緒に輪に入っていただいて,一緒に楽しみました。
同じグループの小さい組のお家の方から「お世話をしてくれてありがとう」と声を掛けてもらった年長児は,とても嬉しそうにしていました。
お家の方と一緒に廃材で作ったり,折り紙やあやとりをしたり,踊りを踊ったりして,自分の好きな遊びもしました。一年間でしたい遊びにじっくりと取り組んだり,友達とのかかわりが深まったりして成長した姿を見ていただきました。
その後はクラスで楽しい活動を行いました。クラスの友達やお家の人と触れ合い,それぞれに楽しい時間を過ごしました。
遊んだ後も,お家の方とおやつを分け合って食べたり,膝に乗せてもらって絵本を読んだりして,一日,お家の方と一緒に過ごし嬉しそうな子ども達の姿が見られました。
保護者の皆様には,お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。お子さまの成長が感じられたでしょうか。子ども達にとっても,お家の方と一緒に触れ合って遊ぶことができて楽しい思い出になったと思います。
一年間,年少・年中児を優しく,たのもしくひっぱってくれた年長児との残り少ないわくわくタイムを,今回はお家の方にも一緒に輪に入っていただいて,一緒に楽しみました。
同じグループの小さい組のお家の方から「お世話をしてくれてありがとう」と声を掛けてもらった年長児は,とても嬉しそうにしていました。
お家の方と一緒に廃材で作ったり,折り紙やあやとりをしたり,踊りを踊ったりして,自分の好きな遊びもしました。一年間でしたい遊びにじっくりと取り組んだり,友達とのかかわりが深まったりして成長した姿を見ていただきました。
その後はクラスで楽しい活動を行いました。クラスの友達やお家の人と触れ合い,それぞれに楽しい時間を過ごしました。
遊んだ後も,お家の方とおやつを分け合って食べたり,膝に乗せてもらって絵本を読んだりして,一日,お家の方と一緒に過ごし嬉しそうな子ども達の姿が見られました。
保護者の皆様には,お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。お子さまの成長が感じられたでしょうか。子ども達にとっても,お家の方と一緒に触れ合って遊ぶことができて楽しい思い出になったと思います。
2月も終わりです
こんにちは給食室です。
2月は「逃げる」というように本当にあっという間に過ぎてしまった気がします。
1、2年生は今日で今年度最後の定期考査が終わるのでホッとするところだと思いますが、残り1か月、新学年に向けて悔いのない毎日を過ごしてほしいと思います。今のクラスの仲間と過ごすのもあと少しですよ。
また、3年生は県立高校の入試まで秒読みの段階に入ってきました。
体調管理に十分気をつけて、元気に明るく楽しく過ごしてほしいと思います。
「笑う門には福来たる」 イライラしたり、元気が出ない日もあるかもしれませんが、つとめて笑いましょう!自分だけでなく、周りのみんなも元気が出ます。そんなところに福が訪れるのでしょうね。
2月27日(金)の献立
麦ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、くるみ和え、豆腐汁
2015年2月26日木曜日
2月26日 今日の給食
今日は、しとしとと雨が降り、肌寒い1日でした。
こんな日は、体を内側から温めてくれる煮物やスープなどが食べたくなりますね。
給食では、たくさんの具をチキンスープで煮込んだ“チキンブロス”をしました。
鶏肉を使った澄んだスープに、季節の野菜を入れ、コトコトと煮込みます。
今日は、灰汁(アク)をていねいにとり、見た目もきれいに仕上げました。
マカロニは、ボリュームを出し、満腹感が持続するようにいれました。
【今日の給食】 バーターロールパン チキンブロス ひじきと大根のサラダ 牛乳
こんな日は、体を内側から温めてくれる煮物やスープなどが食べたくなりますね。
給食では、たくさんの具をチキンスープで煮込んだ“チキンブロス”をしました。
鶏肉を使った澄んだスープに、季節の野菜を入れ、コトコトと煮込みます。
今日は、灰汁(アク)をていねいにとり、見た目もきれいに仕上げました。
マカロニは、ボリュームを出し、満腹感が持続するようにいれました。
【今日の給食】 バーターロールパン チキンブロス ひじきと大根のサラダ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
今日は米粉めんのクラムチャウダー!
こんにちは給食室です。
今日の主食はソフトめんクラムチャウダーです。
ソフトめんは今年度より岡山県産の米粉が30%入った米粉めんに変わりましたが、みなさんこの味にも慣れてきたでしょうか。
ソフトめんの献立は何種類かありますが、米粉めんで今までの献立を調味料もそのままの分量で作ると、どうも味がしっくりこないので味つけに苦戦しています・・・
それでもみんな大好きなめんの献立なので、米粉めんが栄養たっぷりでおいしく食べられる献立になるよう、いろいろ探りたいなと思います。
2月26日(木)の献立
ソフトめんクラムチャウダー、牛乳、グリーンサラダ、ネーブル
今日の主食はソフトめんクラムチャウダーです。
ソフトめんは今年度より岡山県産の米粉が30%入った米粉めんに変わりましたが、みなさんこの味にも慣れてきたでしょうか。
ソフトめんの献立は何種類かありますが、米粉めんで今までの献立を調味料もそのままの分量で作ると、どうも味がしっくりこないので味つけに苦戦しています・・・
それでもみんな大好きなめんの献立なので、米粉めんが栄養たっぷりでおいしく食べられる献立になるよう、いろいろ探りたいなと思います。
2月26日(木)の献立
ソフトめんクラムチャウダー、牛乳、グリーンサラダ、ネーブル
2015年2月25日水曜日
外国語の学習をしたよ(ひまわり)
今日は,アンドリュー先生といっしょに外国語の学習をしました。
最初に,簡単な質問のゲームをした後に動物について教えてもらいました。
日本では,見られない世界の動物たち(ビーバー,ハゲワシ,イッカクなど)を
英語の説明で聞くことができました。
最初に,簡単な質問のゲームをした後に動物について教えてもらいました。
日本では,見られない世界の動物たち(ビーバー,ハゲワシ,イッカクなど)を
英語の説明で聞くことができました。
2月25日 今日の給食
今日は、ひじきごはんでした。
これまで、給食でも“ひじき”を使った料理を取り入れてきました。
ある日、食堂の展示食を見た1年生から「この黒いの何?」とたずねられました。
ひじきのことを話すと、「はじめて見た!」とのこと。
給食で初めて食べるものもたくさんあります。
いろいろな食体験をしてほしいと願いながら、献立を作成しています。
さて、ひじきは細長い茎と、芽を分けて売られています。
茎だけのものを“長ひじき”“茎ひじき”といいます。
芽だけにしたものを“芽ひじき”“米ひじき” などといいます。
食卓に“ひじき料理”を取り入れてみてください。
【今日の給食】 ひじきごはん 鰆の塩焼き ほうれん草のアーモンド和え 牛乳
これまで、給食でも“ひじき”を使った料理を取り入れてきました。
ある日、食堂の展示食を見た1年生から「この黒いの何?」とたずねられました。
ひじきのことを話すと、「はじめて見た!」とのこと。
給食で初めて食べるものもたくさんあります。
いろいろな食体験をしてほしいと願いながら、献立を作成しています。
さて、ひじきは細長い茎と、芽を分けて売られています。
茎だけのものを“長ひじき”“茎ひじき”といいます。
芽だけにしたものを“芽ひじき”“米ひじき” などといいます。
食卓に“ひじき料理”を取り入れてみてください。
【今日の給食】 ひじきごはん 鰆の塩焼き ほうれん草のアーモンド和え 牛乳
親子お楽しみ会がありました(本園・年長)
幼稚園では参観日として最後の親子お楽しみ会がありました。
まず,毎日しているマラソンをしました。参観するだけでなく,保護者の方も子ども達と一緒に走っていただいた方もいらっしゃいました。
「結構早いペースで走ることができるようになったんだね」とお母さん。
親子でマラソンに参加することができて,子ども達はとても嬉しそうでした。
次は,わくわくタイムをしました。保護者の方も一緒になって,一年間一緒に過ごしてきたペアの友達とわらべうたやリズムをしました。
そして,お茶の先生をお招きし,お茶会をしました。最後の会となった今日は,子ども達が自分が点てたお茶を保護者の方に飲んで頂きました。
保護者の方も正座をしたり,お菓子の食べ方やお茶の飲み方など,同じようにすることで,お茶会で「こんな風にしていたんだ」と感じられたのではないかと思います。
「美味しいよ」「ありがとう」と子ども達に声を掛けられていて,とても満足そうにしていました。
最後にお茶の先生から,一年間頑張ったので「しょう」を頂きました。
お茶会をしていないグループは,一緒に写真立てを作ったり,好きな遊びを一緒にしたりして,遊びました。得意になったこま回し,あやとり,剣玉,鉄棒などを一緒にしたり,年少の頃から慣れ親しんだ遊具など,親子でしたい遊びを決めて遊んだりしました。
クラスでは,ドッジボールやふれあい遊びをして遊びました。保護者VS子どもで対戦し,白熱した試合をしていました。友達を応援したり,友達と力を合わせて戦っていました。保護者の方も悲鳴をあげて逃げたり,上手なパス回しをしたりしながら,戦っていました。
「楽しかった~」「強い~」「またやりたい!」などたくさんの声が聞かれ,クラスとしても楽しい時間を過ごすことができたと思います。
最後に,お茶の先生にみんなで作った花をプレゼントし,一年間のお礼をしました。
子ども達が3年間で成長した姿を見ていただいたり,一緒に存分に遊んで楽しんで思い出を増やしていただけたことと思います。
まず,毎日しているマラソンをしました。参観するだけでなく,保護者の方も子ども達と一緒に走っていただいた方もいらっしゃいました。
「結構早いペースで走ることができるようになったんだね」とお母さん。
親子でマラソンに参加することができて,子ども達はとても嬉しそうでした。
次は,わくわくタイムをしました。保護者の方も一緒になって,一年間一緒に過ごしてきたペアの友達とわらべうたやリズムをしました。
そして,お茶の先生をお招きし,お茶会をしました。最後の会となった今日は,子ども達が自分が点てたお茶を保護者の方に飲んで頂きました。
保護者の方も正座をしたり,お菓子の食べ方やお茶の飲み方など,同じようにすることで,お茶会で「こんな風にしていたんだ」と感じられたのではないかと思います。
「美味しいよ」「ありがとう」と子ども達に声を掛けられていて,とても満足そうにしていました。
最後にお茶の先生から,一年間頑張ったので「しょう」を頂きました。
お茶会をしていないグループは,一緒に写真立てを作ったり,好きな遊びを一緒にしたりして,遊びました。得意になったこま回し,あやとり,剣玉,鉄棒などを一緒にしたり,年少の頃から慣れ親しんだ遊具など,親子でしたい遊びを決めて遊んだりしました。
クラスでは,ドッジボールやふれあい遊びをして遊びました。保護者VS子どもで対戦し,白熱した試合をしていました。友達を応援したり,友達と力を合わせて戦っていました。保護者の方も悲鳴をあげて逃げたり,上手なパス回しをしたりしながら,戦っていました。
「楽しかった~」「強い~」「またやりたい!」などたくさんの声が聞かれ,クラスとしても楽しい時間を過ごすことができたと思います。
子ども達が3年間で成長した姿を見ていただいたり,一緒に存分に遊んで楽しんで思い出を増やしていただけたことと思います。
ごはんがすすむ献立です!
こんにちは給食室です。
今日は体が温まって栄養満点でおいしい「のっぺい汁」です。
給食では○○汁と名がつく汁がいろいろありますが、のっぺい汁は島根県の津和野の郷土料理ともいわれていますが、全国に分布する郷土料理の一つです。
では、けんちん汁とほとんど材料も作り方も同じなのですが何が違うのでしょう。
のっぺい汁には鶏肉が入ります!
地方によっては違う肉が入るところもあるかもしれませんが・・・。
使う野菜も少しずつ違うのでしょう。
現代は流通も発達し、全国、いえ世界各国からいろんな食材が店頭に並ぶようになりました。もともとは自給自足で畑でできた物を収穫し料理に使っていたのですから、地域によって伝わる料理も違うのでしょうね。
これからも郷土料理も含め、早中の味を変わらず伝えていけたらと思っています。
2月25日(水)の献立
ごはん、あじの香味焼き、しらす和え、のっぺい汁
今日は体が温まって栄養満点でおいしい「のっぺい汁」です。
給食では○○汁と名がつく汁がいろいろありますが、のっぺい汁は島根県の津和野の郷土料理ともいわれていますが、全国に分布する郷土料理の一つです。
では、けんちん汁とほとんど材料も作り方も同じなのですが何が違うのでしょう。
のっぺい汁には鶏肉が入ります!
地方によっては違う肉が入るところもあるかもしれませんが・・・。
使う野菜も少しずつ違うのでしょう。
現代は流通も発達し、全国、いえ世界各国からいろんな食材が店頭に並ぶようになりました。もともとは自給自足で畑でできた物を収穫し料理に使っていたのですから、地域によって伝わる料理も違うのでしょうね。
これからも郷土料理も含め、早中の味を変わらず伝えていけたらと思っています。
2月25日(水)の献立
ごはん、あじの香味焼き、しらす和え、のっぺい汁
2015年2月24日火曜日
2月24日 今日の給食
地産地消とは、私たちが住む地域で生産されたものを、地域で消費するという意味です。
生産者の 『顔が見えて、話ができる』 関係をつくり、地域で生産された食べ物をすすんで食べようとする気持ちを育てることを目的に、給食でも早島町で生産された米や野菜を使っています。
給食を通じて子どもたちは、地場産物を身近に感じています。
そして、給食を繰り返し食べて、地域への愛着心を深め、給食を支えてくれる人々への感謝の心をもつことに繋げています。
【今日の給食】 米粉パン チリコンカン ごぼうサラダ 牛乳
生産者の 『顔が見えて、話ができる』 関係をつくり、地域で生産された食べ物をすすんで食べようとする気持ちを育てることを目的に、給食でも早島町で生産された米や野菜を使っています。
給食を通じて子どもたちは、地場産物を身近に感じています。
そして、給食を繰り返し食べて、地域への愛着心を深め、給食を支えてくれる人々への感謝の心をもつことに繋げています。
【今日の給食】 米粉パン チリコンカン ごぼうサラダ 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
手洗い・うがい・マスクで予防!
こんにちは給食室です。
昨日は暖かったのですが、今朝はまた寒いですね。
日中は気温も上がるようですが、まだまだ油断は禁物。
最近では風邪などで欠席する人は少ないようですが、今週は定期考査もあり、3年生の受験まであと少しです。
手洗い、うがい、マスクで予防し、元気に過ごしましょう!
2月24日(火)の献立
米粉パン、牛乳、じゃがいものケチャップ煮、ナッツサラダ、いちじくマンジャム
☆今日のいちじくジャムは岡山県産のいちじくで作られたものです。一昨年はいちじくの出来が悪く作れなかったため、一年ぶりです。今日の主菜はじゃがいものケチャップ煮なのでそれだけでおいしくパンが食べられますが、いちじくジャムがあるのでパンが残らないことを期待しています・・・
2015年2月23日月曜日
2月23日 今日の給食
和食に欠かせない“しょうゆ”は、およそ16%の塩分を含んでいます。
また、乳酸やぶどう糖、アミノ酸などを含んでいるので、寒い冬でも凍りにくいのが特徴です。
-40℃以下になるとシャーベット状になり、-60℃で凍るそうです。
家庭で、しょうゆを凍らせるのは難しいですね。
しょうゆには、賞味期限が表示されています。
賞味期限は、「しょうゆ本来の美味しさを味わえる期間」を知る目安になります。
期限が近くなったしょうゆは、煮立てるととてもよい香りがします。
煮物などに使うのがオススメです。
【今日の給食】 麦ごはん おでん風煮 白菜のごま酢和え 牛乳
また、乳酸やぶどう糖、アミノ酸などを含んでいるので、寒い冬でも凍りにくいのが特徴です。
-40℃以下になるとシャーベット状になり、-60℃で凍るそうです。
家庭で、しょうゆを凍らせるのは難しいですね。
しょうゆには、賞味期限が表示されています。
賞味期限は、「しょうゆ本来の美味しさを味わえる期間」を知る目安になります。
期限が近くなったしょうゆは、煮立てるととてもよい香りがします。
煮物などに使うのがオススメです。
【今日の給食】 麦ごはん おでん風煮 白菜のごま酢和え 牛乳
ラベル:
早島小学校でのできごと,
早島小学校給食室から
お店屋さんごっこをしました!(東分園)
1月後半から,年中児・年長児が色々な材料を使って,ものを作ることを楽しんでいました。作品ができると,「みんなに見てもらいたい」「たくさん作ってみんなに渡したい」という気持ちが生まれてきて,子ども達から,「お店を開きたい」という声が出てきたので,年少児も招いてお店屋さんごっこをしました。
年長児はペアの年少児の財布を作り,前日,「明日,お店を開くので,買い物に来てください」と,渡しに行きました。

年少児は,どれにしようか悩みながらも,楽しそうに買い物を楽しんでいました。年長児・年中児は,「どっちがいいの?」「二つまで買えるよ」と優しく声を掛けていました。
買ってもらった後は「ありがとうございました!」と いい笑顔で,お客さんを見送っていました。
たくさん準備をしたお店屋さんだったので,子ども達は笑顔いっぱいで,売ったり買ったりを楽しむことができました。
みんな,とてもいい買い物をしています。ご家庭でも見せてもらってくださいね。
年長児はペアの年少児の財布を作り,前日,「明日,お店を開くので,買い物に来てください」と,渡しに行きました。
どのお店も準備万端,自慢の商品がお店に並びました。
花とアイスクリームとお寿司のお店,ピザと団子のお店,おもちゃやさんの三軒です。
年少児が買い物に来てくれました。お店を見てまわり,「うわぁ。おいしそう」「あとで,お寿司を買おうっと」「手裏剣かっこいい」と,目を輝かせていました。
「いらっしゃいませ」「なにがいいですか?」と,お店屋さんの元気な声が響きます。
買ってもらった後は「ありがとうございました!」と いい笑顔で,お客さんを見送っていました。
たくさん準備をしたお店屋さんだったので,子ども達は笑顔いっぱいで,売ったり買ったりを楽しむことができました。
みんな,とてもいい買い物をしています。ご家庭でも見せてもらってくださいね。
登録:
投稿 (Atom)