2016年1月29日金曜日

郷土料理を知ろう

 こんにちは給食室です。

 今日は岡山に伝わる郷土料理の「あみ大根」とふなめしを参考にできた「げたのかけ飯」です。
 げたは舌平目のことですが、靴の裏に似ていることから岡山では「げた」と呼ばれているようです。
 げたは小骨の多い魚ですが、今日は「げたミンチ」を使っているので、小骨も気になりません。
 そのミンチにごぼうと干し椎茸を加え、炒り煮にしたものと、いりたまご、ほうれんそうとにんじんを三食丼のようにきれいに盛り付け、まず食べてみてください。そして、そのあと、黄にら入りの白みそ仕立てのお汁を味わってから、かけて食べます。また違ったおいしさを味わえると思います。
 もう一品のあみ大根は、苦手な人も多いかもしれませんが、岡山の郷土料理です。
 家庭では、なかなか登場しなくなっている献立だと思うので、ぜひこの機会に食べて味を知っておいて欲しいなと思います。

1月29日(金)の献立



げたのかけ飯(黄にらの白味噌仕立て)、牛乳、あみ大根、みかん


名人とむかしあそび(1年生・地域プロジェクト)

1年生では,生活科で昔遊びに取り組んでいます。
今日は,昔遊び名人の皆さんが
コツを教えに来て下さいました。

子どもたちは
「はじめはできなかったけど,
名人におしえてもらってできるようになったよ。」
「名人がやさしくおしえてくれて,
うれしかったよ。」
と喜んでいました。

ぞうさんクラブの皆さん,ボランティアの皆さん,
本当にありがとうございました!




1月28日 今日の給食

1月27日の解答】  蒜山おこわは、もち米に鶏肉、山菜などの旬の野菜を使って作ります。
蒜山地方は岡山県の② 真庭市 にあります。

蒜山高原のある蒜山は、大山隠岐国立公園として国立公園に指定されています。
戦後に開墾されて栽培が始まった大根は、蒜山大根として親しまれています。
また、気候や風土がそばの栽培にあっていたことから、そばの栽培も行われています。
さらに、ジャージー牛の飼育が盛んで、その牛乳や加工食品も有名です。

【今日の問題】 ボルシチはロシアの西に位置するウクライナの家庭料理です。ボルシチに欠かせないい食べ物はどれでしょう?

① テーブルビート
② 赤かぶ
③ 赤キャベツ

【今日の給食】 米粉パン ボルシチ スパイシーサラダ 牛乳


2016年1月28日木曜日

今日はロシア料理です

 こんにちは給食室です。

 今日は、日本でもよく知られているロシアを代表する料理の「ボルシチ」です。
 「ボルシチ」は、日本の味噌汁と同じように、各家庭にそれぞれの味があり、使う具材や味もさまざまなのだそうです。
 そして、「ボルシチ」の主役と言えばビーツですが、普段、みなさんのご家庭ではなかなか食べる機会がないと思います。なので、毎年、一回は「ボルシチ」を食べてほしいなと思い、寒い国ロシアの料理を、寒い1月の給食週間に出すようにしています。
 寒い国の料理は、食べることで体の中から温めてくれるものが多いですが、この「ボルシチ」冷やして食べてもおいしいそうです。
 う~ん、早中のボルシチはみなさんが食べやすいようにアレンジしているので、冷やして食べてるのは想像できませんが・・・
 何はともあれ、おいしくて体が温まるのは間違いないです!!

1月28日(木)の献立



黒糖パン、牛乳、ボルシチ、ロシア風サラダ、りんご

2016年1月27日水曜日

1月27日 今日の給食

1月26日の解答】  日本では、「勇魚(いなさ)」とよばれ室町時代の料理の本にも調理方法が書かれている「勇魚」とは ③ くじら のことです。

日本では、室町時代に「四条流庖丁書」という料理の本に鯨のことが書かれています。
江戸時代の料理本にも鯨料理が書かれています。

【今日の問題】 蒜山おこわは、もち米に鶏肉、山菜などの旬の野菜を使って作ります。
蒜山地方は岡山県の何市にあるでしょう?

① 津山市
② 真庭市 
③ 新見市

【今日の給食】 蒜山おこわ 厚揚げの赤だし みかん 牛乳


1月26日 今日の給食

1月25日の解答】 戦後、最初に学校給食 が 再開されたのは、① 12月24日です。

戦後、子どもたちの栄養状態が心配され、学校給食の必要性が高まりました。
そこで、アメリカの民間団体から送られた物資で給食を再開することになりました。
これは、昭和21年12月24日に東京都、神奈川県、千葉県の学校で試験的に実施されました。
この日を『学校給食感謝の日』とし、冬休みと重なることから、1か月後の1月24日から30日を全国学校給食週間としました。

【今日の問題】  日本では、「勇魚(いなさ)」とよばれ室町時代の料理の本にも調理方法が書かれています。さて、「勇魚」とは何のことでしょう?

① まぐろ
② かつお
③ くじら

【今日の給食】 麦ごはん 鯨の竜田揚げ おひたし 豆腐とじゃがいものみそ汁 牛乳


岡山の食べ物を味わおう

 こんにちは給食室です。
 
 今日は年に一度しか食べられない!?「蒜山おこわ」です。
 栄養満点でおいしいので、個人的にはもっと食べたいのですが、みなさんにいろいろな献立を・・・と思うと機会がありません。
 「蒜山おこわ」は、もち米に野菜や山菜、鶏肉などを加えた、いわゆる五目ごはんですが、お祭りや祝い事には必ず登場する蒜山を代表する料理です。
 実際に、早中の調理員さんの中に、蒜山出身の方がいらっしゃいますが、お祭りにはお寿司ではなく、蒜山おこわを食べると言われていました。
 そんな「蒜山おこわ」は、隣接する鳥取の「大山おこわ」の流れをくんでいるようですが、違いは大豆の代わりに栗と押し麦が入っていることです。
 早中では、鶏肉、ちくわ、油揚げ、ごぼう、にんじん、山菜、しいたけ、ぎんなん入りの具だくさんで豪華な「蒜山おこわ」です。なので、コスト的にも年に一回の献立になってしまいます。
 今日もとってもおいしくできあがりましたよ~!
 
1月27日(水)の献立



蒜山おこわ、牛乳、ピーナツ和え、かきたま汁


2016年1月26日火曜日

飼育動物サポートで動物病院の先生が来園!(本園 年長)

1月25日(月) 動物病院の先生が来てくれました。
 茶屋町の動物病院の松川先生が,うさぎに与えてよい食べ物や心臓の場所・骨の仕組みなどいろいろ身近な動物について教えてくれました。
明日から,今日教えてもらったことに気を付けながら,ウサギやセキセイインコのお世話をしようね。


松川先生「うさぎの目はどこについているでしょう?
               子供   「横~」
               松川先生「だから前は見えにくいんだよ」


  松川先生「うさぎの心臓はどこにあるでしょう??」


松川動物病院から犬も来てくれ,心臓の音を聞かせてくれました。



犬の背骨や心臓を手で感じることもできました。
動物もみんなと一緒で心臓があって生きているんだよね。
触る時や見る時などびっくりさせないように大切にしようね。

お忙しく寒い中,幼稚園に来て下さった松川先生と看護師さん,本当にありがとうございました。

小学校の先生に来ていただきました!(東分園)

 1月15日(金)小学校の岩城先生が来てくださると聞いて,子供たちは「音楽って勉強?」「小学校の先生がくるんじゃろ?」と緊張しながらも楽しみにしていました。


 岩城先生と元気に挨拶を交わしたら,「○○さん元気ですか?」と「たんたんたん」「たんたんたん」と3拍・3拍のリズムで尋ねられて,「元気ですよ」と「たんたんたん」の3拍のリズムに合わせて答えていました。幼稚園で楽しんでいる宇宙人の手遊びを一緒にしました。


あなたも私も宇宙人

  先生の話はとても楽しくて,子供たちは次から次へと興味深いものがでてくるので,先生から目が離せない様子でした。
 先生は家庭科の先生でもあり,給食を手伝いに行かれることもあるそうなので,なっとうのダンスや,野菜の歌,魚や肉の歌も教えてくださいました。


ポーク・チキン・ビーフ

 

バナナくんたいそう



先生のフルートに合わせて妖怪体操第一のダンス


 先生のフルートやクラリネット・尺八の演奏を聴いて「きれいな音じゃ」と感想を言うお子さんもいました。タンブリンやマラカス・鈴などを使って「さんぽ」を合奏しました。子供たちは年中の時に「さんぽ」を合奏していたので,大喜びで先生の演奏に合わせて合奏しました。

 最後に,小学校の校歌と,「きょうもあしたも一年生」を聞きました。

 年長組は春になったら早島小学校の一年生です。岩城先生に「待ってるからね」と言われて,小学校生活がますます楽しみになったようでした。部屋に戻ってからも,「今日も明日も一年生♪~」と口ずさんだり,「小学校,楽しみ~」と言って期待が膨らんだようです。


 子供たちは,小学校の音楽に親しむ貴重な経験をすることができました。

 岩城先生,楽しい音楽の時間をありがとうございました。春になったら,小学校で会えることを楽しみにしています。

早島町教育研究会がありました(東分園)

 1月20日(水),東分園で公開保育と研究協議がありました。
 子供たちが,自分の好きな遊びを見つけて,友達とチーム分けをしてサッカーを楽しんだり,長縄跳びでたくさん跳べるように挑戦したり,ダンスを教え合ったりしている姿を見てもらいました。






 たくさんの方々に観に来ていただいて,「いっぱいおるなぁ」とびっくりする子供もいました。小学校の先生に,話しかけてもらって,遊びの説明をしたり,中学校の先生に縄跳びを数えてもらったりして,嬉しそうに遊んでいました。



 公開保育の後,研究協議があり,早島小学校・早島中学校・早島町教育委員会の先生方と,テーマにそって話し合いを進め,岡山県の岡山県教育庁義務教育課の先生方から指導講評をいただきました。




 早島町の保・幼・小・中一貫教育として,これからも連携をとりながら,子供たちの未来につながる教育を考えていきたいと思っています。

雪で遊びました!(東分園)

 1月25日(月),東分園にうっすらと雪が積もりました。
 子供たちは,とても嬉しそうに登園してきて,「見て見て。私の足跡ついとるじゃろ?」「今日は雪で遊べるね」と期待に胸を膨らませていました。




 滑り台に積もった雪を,段ボールを敷いて滑り降り「そりみたいじゃ」と笑顔で繰り返し遊んでいました。



 子供たちは先週末から,天気予報で寒くなると聞き,カップに水を張って氷ができるように準備していました。カップの氷もすべて凍っていて,「やった~」と園庭のあちこちから歓声が聞こえました。大きなたらいに貼った水も凍っていて,氷の厚さや大きさにびっくりしていました。
 水道の蛇口につららを見つけました。水道をひねっても,凍って水が出ないことを知り,「この中が凍っとるんじゃな」と気付いている様子も見られました。


「冷た~い」


「転がして大きな玉にしよう」

 きれいな雪を集めてきて,「先生見て。かき氷みたいじゃろ?イチゴのかき氷作りたい」「赤い水がいる」と言い,絵の具で作ったシロップを使ってかき氷屋さんが始まりました。
 色を混ぜて「抹茶のかき氷」「いちごミルクじゃ」といろいろなかき氷ができました。
「どんな味にしますか」




  雪で玉を作って投げたり,小さな雪だるまを作る姿も見られました。 
 寒かったけれど,お湯で手を温めながら,たくさん雪で遊ぶことができました。


 子供たちはたくさんの発見をしたり,たっぷりと雪の感触を感じたりすることができました。とても楽しい一日でしたね。


 

 

 

今日は「鯨のオーロラソース」です

 こんにちは給食室です。
 
 今日は昭和40年代から50年代の昔懐かし給食です。
 主菜は、その頃ではお馴染で、人気メニューだった「鯨のオーロラソース」にしました。
 今は調査捕鯨用のミンククジラを使用し、毎年予約をして学校給食会から購入していますが、昨年は品薄で購入できなかったため、久しぶりの登場です!
 昔は、ほぼ毎日パンが主食で、ごはんが全国的に導入されたのは、この早中の給食棟ができた昭和52年でした。ですが、まだごはんは月に1~2回出る程度だったようです。
 
 今日は「鯨のオーロラソース」の話で食卓が盛り上がるといいなぁと思います。
 お家の人も、「鯨のオーロラソース」と聞けば、懐かしく、また食べたくなるでしょうね。
 

1月26日(火)の献立


米粉パン、牛乳、鯨のオーロラソース、フレンチサラダ、ポタージュスープ
☆当時は、みかん缶の入ったフレンチサラダに、ポタージュスープも定番でした。

1月25日 今日の給食

【1月22日の解答】 1月22日に、全国の学校給食でカレーが出されました。それは、② 1982年に学校給食の再開35周年を記念してだされたから です。

 学校給食が多くの人に支えられていることに感謝して食べるようにしましょう。

【今日の問題】  戦後、最初に学校給食 が 再開されたのは、何日でしょう?

① 12月24日 
② 1月10日
③ 1月25日

【今日の給食】 麦ごはん 焼きししゃも たくあん漬け すいとん汁 牛乳




2016年1月25日月曜日

「校長室だより」No.12をアップしました!

校長室だよりNo.12ができあがりました。今回は、「靴を揃える」ことの意味について書いてみました。よかったら読んでみてください。

学校給食週間です

 こんにちは給食室です。

 1月24日から30日までは、学校給食週間です。
 学校給食週間は、戦後栄養失調の子どもたちのため、ユニセフ救援物資をもとに、給食を再開されたのを記念して定められたものです。
 この機会に、給食の意義、食べ物の大切さ、給食を支えてくれる人々への感謝など、あらためて考えながら給食を食べてほしいと思います。
 今日は昭和初期の食糧難だった頃の食事です。
 食事ができることに、感謝していだだきましょう。


1月25日(月)の献立



玄米ごはん、牛乳、いわしの梅煮、たくあんと水菜の漬物、すいとん汁

お茶会 本園(年長)

 1月22日(金) お茶会がありました。
 
 
 地域の方がお茶の先生として,寒い中,幼稚園に来て下さりました。
お茶会も5回目となり,今日は,自分でお茶をたてるお稽古をしました。とても真剣な表情でたてていました。


佐藤さんがお手前を見せてくれました。


懐紙と黒文字を取り,お隣のお友達に「どうぞ」「ありがとう」


「お茶をたて方は,抑えつけずに上と下に動かすんだよ」
茶筅の使い方を先生から教えてもらっています。


「そうそう!じょうずだね」谷本さんから誉めてもらいました。



できたお茶は前の席のお友達に「どうぞ」「ありがとう」
友達がたててくれたお茶は特別な味だったね。

  
子供たちのために,中元さんが,準備をしてくれています。


今日のお茶・お茶菓子です。おいしかったね。
お茶会もあと1回となりました。次回はお家の人と一緒にお茶会に参加します。楽しみだね。

年中・年少交流会がありました。

 
  1月21日(木)に年中・年少交流会をしました。今回で年少は5回目,年中は12回目の交流会でした。
  好きな遊びの時間には,異年齢の友達や本園・東分園の友達が一緒に一輪車をしたり,鬼ごっこをしたりして遊びました。そして,溜めた水が氷になるという冬の自然遊びを本園の友達が見せてくれました。東分園でも盛り上がっていますので東分園の子供たちも興味津々でした。
色々な場所の氷を見せてくれました。
わくわくタイムでは,体の温まるわらべうたとリズム遊びをしました。東分園の子供たちはたくさんの仲間と一緒にする経験ができました。心も体もぽかぽかになったのではないでしょうか。

「♪どんぶかっか♪」
「♪おでんぐつぐつ体操♪」
年少組は,なかよしタイムで一緒に絵本を見たり,歌を歌ったり,リズム遊びをしました。本園の年少ペアに東分園の子供たちも誘ってもらったり,自分で入ったり自分達で友達を見つけてグループになりました。その後も一緒に弁当を食べました。とてもなかよしになったようです。




年中組は,集まったグループを合体して,全部で4つのグループに分かれました。そしてチーム対抗でオセロゲームをしました。全員が楽しそうに,そして一生懸命にゲームに取り組んだり,応援したりしていました。どのグループも力を合わせて楽しむことができました。その後のお弁当では,遊戯室にゴザを敷いて,なかよしペアで「遠足みたいだね」と会話をしながら,仲良く一緒にいただきました。





 今回も楽しい交流会になりました。友達も増えてきたのではないでしょうか。年中組は28日(木)に13回目の交流会があります。次の交流会も楽しみですね。

「また遊ぼうね!」